1995 Fiscal Year Annual Research Report
酸素の残存する燃焼排ガス用の新規なNO_X除去解媒プロセスの開発
Project/Area Number |
06555244
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
滝田 祐作 大分大学, 工学部, 教授 (30038054)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二宮 章 大分ガス(株), 生産部, 部長
石原 達己 大分大学, 工学部, 助教授 (80184555)
|
Keywords | 排ガス処理 / NO分解触媒 / NOx / SAPO / モノリス |
Research Abstract |
本年度は実用化のための基礎データの収集を行った。 申請者らが開発した銅イオンでイオン交換したシリコアルミノホスフェートゼオライト34をモノリス担体上にディップコーティング法で担持した触媒を調製し、NO 1000ppm,酸素5%,プロピレン5000ppm,バランスヘリウムの反応ガスを用いてNOの分解反応を行った。200℃から反応が進行し始め、NOの転化率は350-400℃で最大となった。モノリス担持触媒では接触時間が小さくなったため最高転化率がやや低下し、最高転化率を示す温度が高温側に100℃ほどシフトした。通常は粒子状触媒を用いており、空間速度10000h^<-1>あたりでは銅イオンの含有率が2.0〜3.0wt%が最適であるが、それよりやや高い含有率の銅イオンを交換してやると実用的な転化率が得られることがわかった。 水蒸気を7〜15mol%添加した反応ガスを用いた反応では、共存する水蒸気がプロピレンの完全酸化反応に影響を与えるので、低温部のNO分解活性はやや向上した。実用触媒では触媒の耐久性が最も重要な因子の1つである。銅イオン交換SAPO-34触媒では約150時間連続反応を行った後もXRD的に構造は変化しておらず、フレッシュな触媒の青色がやや薄らいでいたが、比較実験として行ったZSM-5触媒の様に銅イオンが凝集し、酸化銅となって、黒色を呈する様なことはなかった。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] F.Hadama: "Selective reduction of NOx with C_3II_6 over SAPO-34 basad catalysts" 環太平洋国際化学会議. (1995)
-
[Publications] T.Ishihara: "Capacitive-type sensors for the selective detection of nitrogen oxides" Sensor snd Actuators. B24-25. 392-395 (1995)