• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

高速船推進性能算定法の開発

Research Project

Project/Area Number 06555301
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中武 一明  九州大学, 工学部, 教授 (70037761)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉島 正裕  (株)西日本流体技研, 開発部長
星野 徹二  三菱重工業(株), 長崎研究所, 主務
右近 良孝  運輸省, 船舶技術研究所, 研究室長
谷林 英毅  玉川大学, 工学部, 教授 (30227235)
加藤 洋治  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (00010695)
Keywords高速船推進性能 / プロペラ・キャビテーション / 相互干渉 / 厚翼性能解析 / 空気吸込み
Research Abstract

本年度は、船速が早くて、プロペラにキャビテーションが生ずる場合の船の推進性能の解明を行い、次の成果を得た。
1.CFDによる旋回時の流れの解析を行い、プロペラ面の伴流分布、船体表面圧力分布および横力の分布が求められた。
2.直進する船体の後方で舵角をとった場合の船体・プロペラ・舵に働く流体力の計算と計測を行った。
3.実船型が一定スピードで進行する場合の波流れと造波抵抗を求めるプログラムを作成した。静水面上の矩形パネルを用いており、幅広船型にも適用できる利点がある。
4.3次元翼のキャビテーションを推定する方法の一つとして、QCMによる渦分布から等価2次元翼を求め、これに線形キャビテーション理論を適用して、翼の性能を求める方法を開発し、実験値と比較した所、有効な方法であることが確かめられた。
5.上記の方法をスーパーキャビテーションを起しているプロペラに適用して、実験で得られた性能をかなり精度良く予測することが出来ることを確かめた。
6.2次元翼型に生じるクラウド・キャビテーションの発生機構と制御法について、実験的に研究し、多くの知見が得られた。
7.SQCMという簡便なパネル法を開発し、プロペラに適用した結果、他の方法で求められている結果と同等程度の精度で、プロペラ性能と圧力分布を求めることができた。
8.渦格子法SCVLMを用いて、スーパーキャビテーションを起しているプロペラ性能を求める方法を開発した。
9.空洞水槽でキャビテーションを起しているプロペラと舵の干渉の実験を行い、多くの新しい知見を得た。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 中武 一明: "幅広船まわりの波流れの一計算法" 西部造船会々報. 第90号. 21-32 (1995)

  • [Publications] 中武 一明: "等価2次元翼を用いた3次元翼キャビテーションの推定" キャビテーションに関するシンポジウム(第8回)テキスト. 第8回. 137-140 (1995)

  • [Publications] 谷林 英毅: "インパルスキャビテーションに関する研究" キャビテーションに関するシンポジウム(第8回)テキスト. 第8回. 85-88 (1995)

  • [Publications] 加藤 洋治: "翼型のクラウドキャビテーションの発生機構とその制御" 日本造船学会論文集. 第178号. 41-50 (1995)

  • [Publications] 右近 良孝: "競艇用プロペラへのスーパーキャビテーティング・プロペラの応用" 日本造船学会論文集. 第178号. 51-60 (1995)

  • [Publications] 安東 潤,中武 一明: "簡便なパネル法による定常プロペラ性能解析" 日本造船学会論文集. 第178号. 61-70 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi