• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

溶接構造物の総組工程省略のための研究

Research Project

Project/Area Number 06555303
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野本 敏治  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80011170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青山 和浩  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (80222488)
安澤 幸隆  九州大学, 工学部, 助教授 (10191123)
長谷川 壽男  川崎重工業, 生産技術開発センター, 課長(研究職)
宮田 秀明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70111474)
Keywords精度管理 / 製品モデル / CIM / シミュレーション / ブロック搭載 / 工作精度 / 計測 / 三次元形状
Research Abstract

計測情報の情報処理に主眼をおき,計算機内で製造ブロック(計測対象構造物)の三次元形状を容易に把握することが可能なシステムを,以下の計画に基づいて構築した。
(1)計測装置に関する調査
大型構造物を対象とした現状の計測技術の調査を行い,計測可能な計測精度の調査を行った。また,技術的に期待する計測精度を様々な大型構造物の製造現場より抽出し整理した。
(2)工作精度の情報処理手法に関する検討
計測データを有効に製造精度に利用するための計算機モデルを検討した。この際に筆者らの既研究である造船CIMにおける製品モデルの概念を有効に利用した。
(3)精度管理システムのプロトタイプシステムの構築
計測データを効率的に管理するために,計算機内部に精度管理モデルを構築し,計測データに基づいた精度管理システムを構築した。この際に造船CIMのプロトタイプシステムを有効に利用し,システムを構築した。
:以上の研究によって,造船所におけるブロック搭載を調査し,現状における搭載作業と精度管理の関係を整理することができた。
現在はブロック同士の組立は船台やドックでの現物合わせで行なわれており,組立時に取り合い部の多くの調整作業を必要とする。
・調整作業は熟練作業者の技能に依存しており,組立作業における調整作業の割合が約半分を占めているため,非常に無駄な作業をしていることになる。
さらに,精度管理の基本的な考え方を以下のように纏めた。
(1)「可能な限り正しく作ったブロックを,可能な限り正しい位置に搭載する」という基本方針を前提として精度管理をおこなう。
(2)実ブロックの形状の評価は,計測した実ブロックの形状とノミナルなブロックの形状とを比較・評価する機能を計算機内に構築することによって実現できるものと考た。
(3)搭載作業の精度管理シミュレーションは,実ブロックの計測結果を利用した仮想的な搭載作業と,ブロック搭載後の予想船体形状の評価によって構成することが必要である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 野本敏治 他: "組立工程における製品の精度管理システムに関する基礎的研究" 日本造船学会論文集. 178. 725-737 (1996)

  • [Publications] 野本敏治 他: "造船CIMにおける構造解析システムの統合化" 第45回 応用力学連合講演会 講演予稿集. 215-216 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi