1994 Fiscal Year Annual Research Report
種子貯蔵蛋白質リポキシゲナーゼ欠失遺伝子を用いた良質食用油用大豆系統の育成
Project/Area Number |
06556001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
海妻 矩彦 岩手大学, 農学部, 教授 (00003773)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
喜多村 啓介 農水省, 農業研究センター, 室長
|
Keywords | 人為突然変異誘発 / ダイズ種子蛋白質 / リポキシゲナーゼ / 油脂 |
Research Abstract |
本研究は、ダイズ種子中のリポキシゲナーゼを完全に欠失した遺伝子型の系統を作り、その油脂が酸化により劣化変質し難くなる性質を持つようになるかどうかを確認することを目的としている。 共同研究者の所属する農水省農業研究センターの方で、本年度はリポキシゲナーゼ完全欠失ダイズ品種の九州11号と高脂肪品種の吉林10号及びウィリアムスを交配したF2種子からF2植物体を育てて、約30個体のリポキシゲナーゼ欠失ホモ遺伝子型と認められる植物体を同定すると共に、各植物体から多数の種子を採種することに成功した。現在油脂含量の測定中である。油脂含量の高い個体を同定し、その個体に由来する種子を平成7年度は系統として栽培し、秋に収穫した種子から油脂を抽出し、予測どおり酸化による劣化変質が起り難いことを通常品種等と比較する予定である。 岩手大学では、新たなリポキシゲナーゼ欠失遺伝子の遺伝子源を求めて、ツルマメの収集を九州地区と沖縄で行った。現在、種子蛋白質のPAGE電気泳動による検定を実施しているが、これまでにはまだ新変異は見出されていない。また、リポキシゲナーゼ欠失及び種子貯蔵蛋白質の11S、7Sグロブリンの欠失ダイズのプロティン・ボディや油脂の貯蔵されている細胞内器官(スフェロゾーム)等の電子顕微鏡観察を行っており、いくつかの興味ある知見が得られた。
|
-
[Publications] 喜多村啓介: "Breeding trials for improving the food processing quality of soybeans" Trends in Food Sci.& Tech.41. 64-67 (1993)
-
[Publications] 喜多村啓介: "Genetic improvement of nutritional and food processing quality in soybean" JARQ. 29. 1-8 (1995)