• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ニホンナシとリンゴの属間雑種による果樹新品種の創成

Research Project

Project/Area Number 06556006
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

伴野 潔  信州大学, 農学部, 助教授 (80127125)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田平 弘基  鳥取県園芸試験場, 生物工学研究室, 研究員
建石 繁明  信州大学, 農学部, 教授 (80021070)
Keywordsニホンナシ / リンゴ / 属間雑種 / 接ぎ木親和性 / 交配親和性 / 果実品質 / リンゴ黒星病 / ナシ黒星病
Research Abstract

1.属間雑種の生育特性と果実品質の比較調査(伴野・建石分担)
これまでに育成された100系統余りの属間雑種について,昨年度に引き続き,生育特性及び接ぎ木親和性を調査した。2年間にわたる接ぎ木親和性の調査から,一般に,属間雑種を接ぎ木繁殖する場合,その母本と同属の台木で親和性が高いが,父本と同属の台木でも良好な生育を示す系統も認められた。
一方、これらの雑種は育成7年目を迎え,そのうちニホンナシを母本とした23系統及びリンゴを母本とした7系統が開花・結実した。花芽が多く着生した系統については,蕾期にニホンナシ及びリンゴの栽培品種の花粉を受粉して,交配親和性を検討するとともに,結実した果実については,収穫時に果実品質を調査した。その結果,これらの雑種は,多くのナシやリンゴの品種の花粉と不親和性を示すものが多く,また,同じS遺伝子型の品種間でも親和性に差異がみられるなど,複雑な交配親和性を示した。結実した雑種果実の形態は,一般に母本に類似していたが,これらの中には大玉で糖度の高い有望系統もみられ,糖及び有機酸の組成も,ニホンナシとリンゴの中間的な組成を示す系統も認められた。
2.属間雑種におけるリンゴ及びナシ黒星病の検定(田平分担)
これらの属間雑種について,上記の病害に対する検定を昨年度に引き続き,胞子接種法で行なった。その結果,リンゴ黒星病については,リンゴを母本とする雑種のうち1系統が,ナシ黒星病については,ナシを母本とする雑種のうち3系統が,抵抗性と判定された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 宮澤寛和ほか: "ニホンナシとリンゴの属間雑種における交配親和性及び果実品質について" 第27回長野県園芸研究会発表要旨. 7-8 (1996)

  • [Publications] 伴野潔ほか: "ニホンナシとリンゴの属間雑種数系統における開花,結実及び果実品質の一般的特性について" 園芸学会雑誌 別冊1. 65. 96-97 (1996)

  • [Publications] 伴野潔: "落葉果樹におけるバイテク育種の現状と今後の課題" 平成8年度近畿中国地域生物工学研究会講演要旨. 5-10 (1996)

  • [Publications] 伴野潔: "ナシにおけるバイオテクノロジーの活用事例と今後の課題" 果実日本, 4 (1996)

  • [Publications] 伴野潔: "くだものにおけるバイオテクノロジー-二十一世紀のくだもの作りをめざして-" 武庫川女子大学食物学研究会, 9 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi