• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

非休眠性ハナカメムシを用いた施設害虫ミナミキイロアザミウマ防除用新生物農薬の開発

Research Project

Project/Area Number 06556009
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

広瀬 義躬  九州大学, 農学部, 教授 (10038218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 一哉  岡山県立農業試験場, 病虫部, 研究員
高木 正見  九州大学, 農学部, 助手 (20175425)
梶田 泰司  九州大学, 農学部, 助教授 (40038229)
Keywordsミナミキイロアザミウマ / ハナカメムシ / 施設害虫 / 生物的防除 / 生物農薬 / ミナミヒメハナカメムシ / Wollastoniella rotunda / 非休眠性
Research Abstract

ハナカメムシ2種の生態的諸特性の調査については以下の通り。(1)前年度に調査が完了しなかったWollastoniella rotunda(以下 W)の生態的諸特性のうち、温度に対する発育特性については、発育零点を雌で9.4°C、雄で10.0°C、発育有効積算温度を雌で393.1日度、雄で373.5日度と推定した。また、本種の休眠性については、25°C、10時間照明、14時間暗黒の短日条件下で産卵が100%起こることを確認し、本種が非休眠性であることを明らかにした。さらに、本種の増殖能力については、25°Cで平均産卵数を108個、内的自然増加率rを日当たり0.14と推定した。(2)ミナミヒメハナカメムシ(以下ミナミ)とWの餌(ミナミキイロアザミウマ2齡幼虫)の捕食能力については、幼虫期の平均総捕食数を前者で88.1頭、後者で55.6頭、成虫期の平均総捕食数を前者で306.0頭、後者で338.0頭と推定した。(3)ミナミとWの餌(ミナミキイロアザミウマ、ワタアブラムシ、カンザワハダニ)の選択性については、ミナミが餌としてダニ類を好まないが、Wは餌としてアブラムシ類もダニ類も好むという予備的な知見を得たが、3種の餌の選好性の実験は次年度に実施の予定である。
ハナカメムシ2種の大量増殖法については、まずミナミについて、餌としてスジコナマダラメイガの卵、産卵基質としてソラマメの芽出し苗を組み合わせ、その大量増殖に成功した。次に、Wについて、成虫の餌としてスジコナマダラメイガの卵を、幼虫の餌としてケナガコナダニを与え、産卵基質にインゲンマメの葉柄、水分補給用にインゲンマメの茎を用いて、その大量増殖が可能なことを明らかにした。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi