• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

DNA型によるスギ品種区分とそれに基づく品種特性の再評価-九州地域のさし木品種を中心として-

Research Project

Project/Area Number 06556024
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

白石 進  九州大学, 農学部, 助教授 (70226314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮原 文彦  福岡県森林林業技術センター, 専門研究員
松村 順司  九州大学, 農学部, 助手 (70243946)
小田 一幸  九州大学, 農学部, 助教授 (10045130)
高田 克彦  九州大学, 農学部, 助手 (50264099)
Keywords品種管理 / DNA分析 / スギさし木品種 / 精英樹 / 在来品種
Research Abstract

本研究は3年計画で進めている。第2年次に当たる7年度分については、ほぼ予定通り完了した。その主要成果は次の通りである。
1.RAPD法によるDNA型分析:九州産在来品種(鹿児島、熊本、佐賀の約270サンプル)のRAPD(randomam-plified polymorphic DNA)分析を終了した。その結果をもとに、在来品種のクローン性を検討したところ、いくつかの品種がクローンコンプレックスであった。また、これらの在来品種と精英樹クローンの関係についても検討を行い、精英樹クローンの中に相当数の在来品種が含まれていることを明らかにした。
2.マイクロサテライトDNA分析法の確率:昨年度に引き続き、マイクロサテライト・マーカーの開発を行った。(GT)n、(CT)nの2塩基繰り返し配列のマイクロサテライトの探索を進めた結果、これまでに46遺伝子座(マーカー)を明らかにした。現在、各マーカーの遺伝的多様性を明らかにするために、ヘテロ接合体率を用いた評価を進めている。
3.造林・利用特性情報の収集と整理:昨年度に引き続き、スギ品種に関連した既住の文献について整理し、そのデータベース化を行った。
4.データベース化のための電算機システムの開発:昨年度作成したアップル・マッキントッシュ上で動く「スギ品種情報・検索システム」に、今回利用可能となったマイクロサテライトDNAタイピングのデータを収録するために、ソフトの一部改良を行った。また、本年度のRAPD分析によって得られたDNA型のデータ入力を終了した。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi