1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06556045
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
長野 敏英 東京農業大学, 農学部, 教授 (10012006)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高倉 直 東京大学, 農学部, 教授 (50011929)
上木 勝司 山形大学, 農学部, 教授 (10111337)
上木 厚子 山形大学, 農学部, 助教授 (60143088)
石田 朋靖 宇都宮大学, 農学部, 助教授 (00159740)
|
Keywords | メタンフラックス / 温室効果ガス / 水田 / 二酸化炭素フラックス / 渦累積法 / ガスサンプリングシステム |
Research Abstract |
地球環境の悪化が大きな社会問題となってきている。中でも温暖化の問題は農学分野と大きな関わりを持っており、水田・湿地帯から放出されるメタンが大きな影響を及ぼしていると言われている。メタン放出について、具体的方策を立てる必要があるが、各生態系からどの程度のメタンが放出されているかの定量的データがほとんどない。この研究の遅れは、各種群落からのメタンフラックスの測定方法が皆無であることにある。そこで、本研究ではメタンフラックスの測定方法の開発および放出量の制御を主目的に研究を進めた。 ガスフラックスの測定は渦相関法の応用として提案されている、渦累積法を測定原理とした試作器を作成した。測定制度について、水田における二酸化炭素フラックスの測定を本研究で試作した渦累積法、最も一般的な傾度法および渦相関法を用いて測定を行った。その結果、本渦累積法はガスフラックス測定において非常に有効であり、本渦累積法は理論としてだけでなく、現実の測定法として、十分に利用できることが明らかになった。 またメタン放出量の制御として、水田を用い、有機物管理の違いが水稲の成育と土壌環境およびメタン放出量に与える影響について研究を行った。有機物(稲藁または堆肥)の施肥量とメタン発生量については、メタン発生量は移植直後は他の時期に比べて非常に低く、一方最高分げつ期前後は非常に高く、稲の生育ステージおよび有機物施肥等の栽培管理によって変化することが明らかになった。
|
-
[Publications] 上木厚子、石田朋靖、長野敏英、上木勝司: "有機物管理の違いが水田における水稲の生育と土壌環境およびメタン放出量に与える影響" 環境科学会誌. 8. 293-303 (1995)
-
[Publications] 石田朋靖、長野敏英、北宅善昭、鈴木 覚: "定速渦累積法によるガスフラックス測定" 生物環境調節. 33. 79-82 (1995)
-
[Publications] 上木厚子、石田朋靖、長野敏英、上木勝司: "水田からのメタン放出と水稲の生育および土壌環境の関係の季節変化" 山形大学紀要. 12. 347-356 (1996)
-
[Publications] T.Nagano,T.Ishida,Y.Kitaya,P.Vijarnson: "Micrometeorological Research of Peat Swamp Prests in Narathiwat,Thailand" Tropics. 6. 105-115 (1996)