• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

医生物学研究用走査プローブ顕微鏡の開発とその応用

Research Project

Project/Area Number 06557001
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

阿部 和厚  北海道大学, 医学部, 教授 (10001869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 繁野 雅次  セイコー電子工業, 科学機器事業部, 研究員
安武 正敏  セイコー電子工業, 科学機器事業部, 主査
吉岡 充弘  北海道大学, 医学部, 助教授 (40182729)
牛木 辰男  新潟大学, 医学部, 教授 (40184999)
Keywordsフォトン顕微鏡 / 原子間力顕微鏡 / 蓋膜 / 精子 / 神経細胞
Research Abstract

1.機器の開発と計測条件の設定
1)高解像度プローブ顕微鏡:柔らかい生物試料をノンコンタクトモードで安定して観察可能になるように、計測条件をさらに改善した。2)液中プローブ顕微鏡:コンタクトモードで生きた培養細胞などを液中で観察する場合、細胞は培養皿の底面から剥離しやすい。そこで、ノンコンタクトモード液中で観察するカンチレバ-と標本チェンバーを開発し、その計測条件を研究した。さらに、培養液中で培養細胞などが、ある条件に反応する場合に予想される細胞表面の物理的変化を追求するために、液中で粘弾性を計測できる装置も開発した。3)生物用フォトン顕微鏡では、観察条件を研究した。さらに、蛍光像を観察する装置を組み込み観察条件の研究を開始した。
2.機器の生物応用
1)内耳蓋膜:内耳蓋膜には音を感じる感覚細胞の感覚毛が刺さり込み、音波が内耳に入ってきた際に、感覚細胞を刺激する重要な役割を演じる。この感覚毛の刺入陥凹の微細な立体形態を空気中、および水中で観察した。2)培養神経細胞:生きた培養神経細胞の動きを液中で観察した。3)精子:精子表面は精子成熟過程で様々な物質と結合する。精子、とくに頭部の物質の分布と微細形態の違いを観察した。4)これらの観察を通じて
、生物試料の作成方法、生物試料の固着方法を追求した。5)観察結果は、生物試料表面のきわめて微細な凹凸、立体形態を明瞭に示し、新しい情報を提示することを知った。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] T. Ushiki et al.: "Atomic force microscopy in histology and cytology" Arch Histol Cytol. 59. 422-431 (1996)

  • [Publications] K. Abe et al.: "Apoptosis of mouse pancreatic acinar cells after duct ligation" Arch Histol Cytol. 58. 221-229 (1995)

  • [Publications] 牛木辰男 他: "原子間力顕微鏡で見たコラーゲン細線維" Mebio. 12. 5-7 (1995)

  • [Publications] T. Ushiki et al.: "Scanning electron microscopic studies ofreticular framework in the rat mesenteric lymph node" Anat Rec. 24. 113-112 (1995)

  • [Publications] T. Ushiki et al.: "Atomic force microscopy of embedment-free sections of cells and tissues" Arch Histol Cytol. 57. 427-432 (1994)

  • [Publications] H. Mikuni et al.: "Nature of the fine fibrils of the basilar membrane in the chochlea" Arch Histol Cytol. 57. 189-191 (1994)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi