• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子操作技術を用いた環境ホメオスタシス反応の解析技術の開発

Research Project

Project/Area Number 06557006
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

堀 哲郎  九州大学, 医学部, 教授 (00022814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 厚司  九州大学, 医学部, 助手 (30243934)
片渕 俊彦  九州大学, 医学部, 講師 (80177401)
粟生 修司  九州大学, 医学部, 助教授 (40150908)
Keywords拘束ストレス / インターロイキン-6 / 肝臓交感神経 / カルシニューリン / アンチセンスオリゴDNA / 海馬 / モリス水迷路 / 空間認知学習
Research Abstract

1.拘束ストレス時の血中インターロイキン-6(IL-6)上昇機序の解明
(1)6-OHDAによって、末梢のカテコラミンを枯渇させたラットでは、拘束ストレスによる血中IL-6の増加反応が著明に減弱した。一方、血中のコルチコステロン濃度は、IL-6濃度と逆相関した。従って、ストレス時の末梢IL-6の産生に対し、交感神経系は促進性に、副腎皮質系は抑制性に作用していることが明らかになった。
(2)拘束ストレスによるIL-6の増加反応は、脾臓を切除しても変化せず、肝臓を部分切除する、有意に減弱した。肝臓を支配する交感神経を外科的に切除してもIL-6の増加反応は抑制された。従って、IL-6は肝臓で産生され、肝臓を支配する交感神経が促進性に制御していると考えられた。
(3)肝臓内の肝細胞やクッパー細胞におけるIL-6およびIL-6受容体のmRNAの発現が、拘束ストレスによってどのように変化するかを、現在検討中である。
2.脳内カルシニューリンの意義の解明
Ca^<2+>/カルモデュリン依存性フォスファターゼの一つであるカルシニューリンは、海馬に多く存在することから、空間認知学習行動におけるカルシニューリンの意義を検討した。
(1)カルシニューリンのAαサブユニットのmRNAにおいて、開始コドンを含む18塩基に対するアンチセンスオリゴDNA(ASOD)を作成した。FITCラベルしたASOD(2mM、0.5μ1)をラットの両側海馬背側部に微量注入すると、1.5時間後には錯体細胞に取り込まれているのが観察された。
(2)ラットの両側海馬にASODを微量注入し、モリスの水迷路を用いて、空間認知学習行動実験を行ったところ、ASOD注入群は、コントロール(生理食塩水注入)群と比較して、学習が低下する傾向が見られたが、統計学的な差は認められなかった。この時、海馬のカルシニューリンAαおよびそのmRNAをウェスタンブロッティング法およびRT-PCRで検討したが、有意な発現の低下は観察されなかった。

  • Research Products

    (28 results)

All Other

All Publications (28 results)

  • [Publications] Matsui,H.: "The central action of parathyroid hormone on blood calcium and hypothalamic neuronal activity in the rat." Am.J.Physiol.268. R21-R27 (1995)

  • [Publications] Nakashima,T.: "Naloxone suppresses the rising phase of fever induced by interferon α." Brain Res.Bull.37. 61-66 (1995)

  • [Publications] Take,S.: "Interferon-α acts at the preoptic hypothalamus to reduce natural killer cytotoxicity in rats." Am.J.Physiol.268. R1406-R1410 (1995)

  • [Publications] Niijima,A.: "The effect of interleukin-1 β on the efferent activity of the vagus nerve to the thymus." J.Autonom.Nerv.System. 54. 137-144 (1995)

  • [Publications] Ando,T.: "Intracerebroventricular injection of prostaglandin E2 increases splenic sympathetic nerve activity in rats." Am.J.Physiol.269. R662-R668 (1995)

  • [Publications] Oka,T.: "Intracerebroventricular injection of interleukin-6 induces thermal hyperalgesia in rats." Brain Res.692. 123-128 (1995)

  • [Publications] Oka,T.: "The opposing effects of interleukin-1 β microinjected into the preoptic hypothalamus and the ventromedial hypothalamus on nociceptive behavior in rats." Brain Res.700. 271-278 (1995)

  • [Publications] Uchimura,D.: "Facilitatory effects of pituitary adenylate cyclase activating polypeptide (PACAP) on neurons in the magnocellular portion of the rat hypothalamic paraventricular nucleus (PVN) in vitro." J.Neuroendocrinol.8. 137-143 (1995)

  • [Publications] Katafuchi,T.: "Cerebellar afferents to neuroendocrine cells:implications for adaptive responses to stimulated weightlessness." Endocrine J.42. 729-737 (1995)

  • [Publications] Hori,T.: "The autonomic nervous system as a communication channel between the brain and the immune system." Neuroimmunomodulation. (in press). (1996)

  • [Publications] Hori,T.: "The hypothalamo-sympathetic nervous system modulates peripheral cellular immunity." Neurobiology. (in press). (1996)

  • [Publications] Aou,S,: "Hypothalamus regulates calcium metabolism in rats." Neurobiology. (in press). (1996)

  • [Publications] Katafichi,T.: "Roles of cytokines in the neural-immune interactions:modulation of NMDA responses by IFN α." Neurobiology. (in press). (1996)

  • [Publications] Shimizu,N.: "Behavioral,neurochemical and electrophysiological studies of stress-induced anorexia in rats." Neurobiology. (in press). (1996)

  • [Publications] 片渕俊彦: "脳-免疫系連関とサイトカイン" 別冊・医学のあゆみ、免疫疾患-state of arts. 94-97 (1995)

  • [Publications] 堀哲郎: "脳・免疫系連関からみた発熱" 臨床と研究. 72. 2381-2386 (1995)

  • [Publications] 粟生修司: "視床下部を中心とする性行動・情動行動制御機構:視床下部機能の新しい側面" 日本生理学雑誌. 57. 155-163 (1995)

  • [Publications] 片渕俊彦: "交感神経系を介する免疫調節" 第24回日本医学会総会会誌. III. 79 (1995)

  • [Publications] 堀哲郎: "免疫系連関と発熱" 第24回日本医学会総会会誌. II. 538-539 (1995)

  • [Publications] 岡孝和: "痛みと情動" Clinical Science. (in press). (1996)

  • [Publications] Hori,T.: "Recent Advances in Medical Balneology and Climatology,Hokkaido University Medical Library Series vol.34" Hokkaido University School of Medicine., 158 (1996)

  • [Publications] Hori,T.: "Thermoregulation and immunity:the brain-immune interaction mechanisms.Physiological Basis of Occupational Health:Stressful Environments." SPB Academic Publishing,Amsterdam,The Netherlands(in press), (1996)

  • [Publications] Hori,T.: "Brain Function in Hot Environment:Basic and Clinical Perspectives.Progress in Brain Research" Elsevier,Amsterdam,The Netherlands(in press), (1996)

  • [Publications] 堀 哲郎: "脳と免疫系との相互対話 脳と免疫(大村裕、堀哲郎編)" 共立出版, 195 (1995)

  • [Publications] 堀哲郎: "脳と免疫精神活動の流れを遡る-機能・構造・物質-" メディカル・ジャーナル社, 196 (1995)

  • [Publications] 武 幸子: "一般免疫機能測定 自律神経機能検査(第2版)" 文光堂, 414 (1995)

  • [Publications] 堀 哲郎: "脳・免疫系相互連関 現代病理学大系 補遺1(横山武 他編)" 中山書店, 261 (1995)

  • [Publications] 堀 哲郎: "感染と中枢神経性急性期反応 最新内科学大系、Part I.内科総論部門、第2巻「科学としての内科学」(井村裕夫編)" 中山書店, 456 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi