• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

本態性高血圧におけるアンジオテンシノーゲン遺伝子の役割と地域医療への応用

Research Project

Project/Area Number 06557031
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

羽田 明  北海道大学, 医学部, 助教授 (00244541)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志渡 晃一  北海道大学, 医学部, 助手 (20206098)
近藤 喜代太郎  北海道大学, 医学部, 教授 (80018366)
Keywords本態性高血圧 / アンジオテンシノーゲン遺伝子 / 遺伝子タイピング / アンジオテンシン変換酵素遺伝子 / アンジオテンシン受容体遺伝子 / パラオキソナーゼ遺伝子
Research Abstract

本態性高血圧は,遺伝子素因保有者が長期間,ある環境要因に暴露することで,主に中年期以降に発症する多因子病と考えられている.疫学研究により,塩分過剰摂取,肥満などの危険要因が知られているが,40〜50%程度を占めると推測されている遺伝子要因に関しては,まだ,ほとんどわかっていない.我々は,以前,日本人においてCaucasianと同様,アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子のM235T多型のTT型の頻度が,本態性高血圧群において有意に高いことを示した.
今回は,北海道鷹栖町の住民健診受診者より,過去10年以上の臨床データから,腎疾患、糖尿病を除外した,本態性高血圧の男性130例を選んだ。同じ集団から年齢をマッチさせた正常血圧者146例をランダムに選び対照とした。遺伝子多型はAGTではM235T,A-20C,G-6Aの3種類、アンジオテンシン変換酵素遺伝子(ACE)のI/D、アンジオテンシンIIタイプ1受容体遺伝子のA1166C、paraoxonase遺伝子(PON)のQ192Rを調べた。
高血圧症例でM235TのTTの頻度が有意に高かった(高血圧群72%、正常血圧群60%、p<0.05)。A-6G多型においてもGGの頻度が高血圧群に有意に高かったが,この多型はM235Tとほぼ完全に連鎖しており、不一致率は1%以下であった。他の4種類の遺伝子多型頻度は両群において差を認めなかった。
AGT遺伝子は本態性高血圧における原因遺伝子である可能性が高いと思われる。また、A-6G多型はM235Tとほぼ同時に発生したと考えられるが、TTでは血中AGT濃度が高いということを考えあわせると、遺伝子調節領域にあるA-6Gが真の原因でM235Tは同時に発生したマーカーである可能性が高いと考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Jeunemaitre Xet al.: "Haplotype of angiotenesinogen in essential hypertension" Am.J.Hum.Genet.(in press).

  • [Publications] Inoue Iet al.: "A nucleotide substitution in the promoter of human angiotensinogen is associated with essential hypertension and affects basal transcription" J.Clin.Invest.(in press).

  • [Publications] Hata A: "Role of angiotensinogen in the genetics of essential hypertension." Life Science. 57. 2385-2395 (1995)

  • [Publications] Oike Yet al.: "Angiotensin coverting enzyme as a genetic risk factor for coronary artery spasm : implication in the pathogenesis of myocardial infarction" J.Clin.Invest.96. 2975-2979 (1995)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi