1995 Fiscal Year Annual Research Report
分子生物学的手法による高感度プランクトン検出法の開発
Project/Area Number |
06557034
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
福永 龍繁 三重大学, 医学部, 教授 (70156800)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西 克治 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60073681)
|
Keywords | Plankton / Diatom / Drowning / PCR / ribosomal DNA / Biwa Lake / Picoplankton / Legal Medicine |
Research Abstract |
琵琶湖に特異的に発生するプランクトンの一種である藍藻類,ピコプランクトンの純粋培養に成功した.このピコプランクトンは大きさ約1μmの藍藻類であるが,個体群の色調からブラウン株,グリーン株及びピンク株の3種類に分類され,従来,光学顕微鏡下では形態学的識別をできず,蛍光顕微鏡下で蛍光強度の差を用いて識別されていた. そこで,今年度の研究では,蛋白合成を担う重複遺伝子リボゾームDNA(以下rDNA)の16S rDNAの塩基配列を検索し,その結果,各種間における変異領域を発見した.さらに,最も高頻度に検出される珪藻類の一種であるメロシラの塩基配列を検索し,これらに特異的なプローブを作成し,PCR条件を検索した. さらに,湖水を用いてPCR法を行い,これらプランクトンの検出限界を決定した.そこで,ピコプランクトン及びメロシラについて,溺死以外の死体の臓器あるいは血液に既知濃度のプランクトン含有溶液を添加し,PCR条件の検索を行い,その方法論を確立した. 今後,淡水産のみならず海水産を含め,多種類のプランクトンについて,上記以外の珪藻類や緑藻類について,更に実際の溺死例についての検索を進めていく予定である.
|
-
[Publications] 兼正晃,前田広人,山田光子,福永龍繁,西克治: "PCR法による琵琶湖の植物プランクトンの識別" DNA多型. 2. 197-201 (1994)
-
[Publications] 兼正晃,福永龍繁,前田広人,西克治: "PCR法によるプランクトン検査の試み.(要旨)" 日本法医学雑誌. 49. 142- (1995)
-
[Publications] 兼正晃,前田広人,福永龍繁,西克治: "PCR法による琵琶湖の植物プランクトンの識別(第2法)." DNA多型. 3. 257-262 (1995)
-
[Publications] 前田広人,兼正晃,福永龍繁,Grachef. MA,西克治: "PCR法によるバクテリアプランクトンの識別" DNA多型. 3. 263-267 (1995)
-
[Publications] Kane, M., Fukunaga, T., Maeda, H., Nishi, K.: "Application to molecular biological detection of Picoplankton from drowning body." Proceeding of the 2nd Internet World Congress on Biomedical Science in Mie University. EK0511(CD・ROM). (1995)
-
[Publications] Kane, M., Fukunaga, T., Maeda, H., Nishi, K.: "The detection of picoplankton 16SrDNA in cases of drowning" Int. J. Legal Med.(in press). (1996)