• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

法医中毒情報の統合および情報システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 06557035
Research InstitutionOSAKA

Principal Investigator

寺田 賢  大阪大学, 医学部, 助手 (30104649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 影浦 光義  福岡大学, 医学部, 教授 (40037594)
屋敷 幹雄  広島大学, 医学部, 講師 (40033998)
仁平 信  日本医科大学, 医学部, 助教授 (40089636)
田中 栄之介  筑波大学, 社会医学系, 講師 (30138416)
権守 邦夫  秋田大学, 医学部, 助手 (10006744)
Keywords中毒 / データベース / ネットワーク
Research Abstract

1.7大学における薬毒物検出例のデータを下記の様に再統一化した入力項目に従い集積整理した。また、集積されたデータベースを各自が自由に検索できるようにデータベースを修正した。
項目:名称、CAS No.、症例番号、種類、年齢、性別、体重、発見・服用推定・採取・障害年月日、発見・服用推定・採取・障害時刻、事件概要(自殺、他殺事故、中毒、交通、火災、その他)、試料、分析法、内部標準物質、定量値、他の薬毒物の血中濃度、死因名又は疾患名、生死の別(原疾患の種類、原死因の種類)、アルコールの死後産生の有無
2.各大学で集計された薬毒物検出例を相互にインターネットでデータを送付し、交換・集積し、薬毒物検出例の全データベースを各大学で閲覧・検索できるようにした。
3.薬毒物検出例のデータベースの基本formatを作成し、フロッピ-デスクに保存し、他の研究者が各自で使用できるようにマニュアルを作成した。
我々は法医中毒情報の統合を目指すため、その基本となるデータベースのformatを作成し、そのformatに従って、データの入力・検索法を統一化し、7大学の薬毒物検出例のデータを集積した。その結果、解剖例及び臨床例の集積総数は役1600例に達し、法医中毒学領域のみならず、臨床中毒学領域にも活用できる貴重なデータベースが作成され、その利用度は著しく向上し、法医中毒学、臨床医学、社会医学へのその貢献度を確信した。さらに、今後の標準化になりつつあるインターネットにも対処でき、その利用度は著しく向上する。また,データベースの基本formatを作成し、フロッピ-デスクに保存し、他の研究者が各自で使用できるようにマニュアルを作成したことより、その利用度がより高まった。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi