• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ペプチド工学を駆使した新しい糖尿病治療薬の開発

Research Project

Project/Area Number 06557052
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

柴田 宏  群馬大学, 生体調節研究所, 講師 (20235584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 至  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (60143492)
Keywordsインスリン / グルコーストランスポート / マストパラン / G蛋白
Research Abstract

平成6年度は、マストパランのグルコース取り込み促進作用に関して、(1)マストパランが実際にGluT4を細胞膜上へ転位させるかどうか、(2)マストパランのグルコース取り込み促進作用がG蛋白を介するものであるかどうか、また(3)マストパランの作用点はどこか、という3点に関して検討を行った。その結果、マストパランによりGluT4が低密度画分より細胞膜画分へ転位することがイムノブロット法により確認された。またマストパランよりも強いG蛋白活性化作用を持つマストパランアナログであるMas7はマストパランよりも低濃度でグルコースの取り込みを促進すること、一方G蛋白活性化作用のないアナログであるMas17にはグルコース取り込み促進作用のないことが明らかになった。したがって種々のマストパランアナログのG蛋白活性化作用とグルコース取り込み促進作用の間には相関関係がみられ、マストパランの作用はG蛋白を介するものであることが強く示唆された。また、マストパランの作用点に関して、MHCクラスl由来のペプチドであるD^k-(62-85)を用いて検討を行った。このペプチドはGluT4のエンドサイトーシスをほぼ完全に抑制するため、D^k-(62-85)存在下ではGluT4のエキソサイトーシスのみを測定することが可能である。その結果、D^k-(62-85)存在下ではマストパランの用量反応曲線は左にシフトし、マストパランが実際には見かけより低濃度でGluT4のエキソサイトーシスを促進することがわかった。さらに50μM以上の高濃度ではD^k-(62-85)による取り込みの増強が見られないことから、高濃度のマストパランはGluT4のエンドサイトーシスを抑制することが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shibata,H.,Suzuki,Y.,Omata W.Tanaka,S.,Kojima,I.: "Dissection of GLUT4 recycling pathway into exocytosis and endocytosis in rat adipocytes: Evidence that GTP-binding proteins are involved in both processes." J.BIOL.Chem.(印刷中). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi