• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

インスリン遺伝子発現細胞による糖尿病遺伝子治療-バイオ人工膵B細胞システムの開発

Research Project

Project/Area Number 06557061
Research InstitutionKUMAMOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

七里 元亮  熊本大学, 医学部, 教授 (00028515)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 高雄  熊本大学, 医学部, 助手 (70244118)
榊田 典治  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (50170577)
荒木 栄一  熊本大学, 医学部, 助手 (10253733)
岸川 秀樹  熊本大学, 医学部, 講師 (30161441)
Keywordsヒトインスリン遺伝子 / CHO細胞 / 3T12-3線維芽細胞 / AtT20細胞 / MIN6細胞 / グルコーストランスポーター2型遺伝子 / グルコキナーゼ遺伝子
Research Abstract

ヒトインスリン遺伝子を導入した下垂体由来細胞(AtT20)において,ヒトインスリン遺伝子の発現を確認した後,グルコース・トランスポーター2型(GT2)遺伝子及びグルコキナーゼ(GK)遺伝子を,単独または同時に導入し,AtT20HI-GT2細胞,AtT20HI-GK細胞,及びAtT20HI-GT2,GK細胞を作成した。各種ブドウ糖濃度下における,AtT20HI-GT2細胞,AtT20HI-GK細胞,及びAtT20HI-GT2,GK細胞による培養液中へのインスリン分泌は,AtT20HI-GT2細胞,AtT20HI-GK細胞では1mM以下でブドウ糖濃度依存性の増加を示したが,それ以上の濃度ではブドウ糖濃度依存性のインスリン分泌増加を認めなかった。AtT20HI-GT2,GK細胞では0.1〜25mMの範囲でブドウ糖濃度依存性のインスリン分泌増加を認めた。
潅流実験においてブドウ糖濃度を5mMから25mMにステップ状に増加させた時のインスリン分泌は,AtT20HI-GT2細胞,AtT20HI-GK細胞では有意な分泌増加を認めなかったが,AtT20HI-GT2,GK細胞では10〜12分後にピークを持つ-相性の増加を認めたが,二相性のインスリン分泌は認められなかった。
本研究で構築した細胞は,糖尿病の遺伝子治療の可能性追求のモデルとなるのみならず,現在未解決な膵B細胞ブドウ糖認識機構,細胞内情報伝達機構,インスリン分泌機構の解明に資するものと考える。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 七里元亮他: "人工膵島の現状-人工膵島vs遺伝子工学的膵B細胞の再構築" 臨床と研究. 72. 103-108 (1995)

  • [Publications] 七里元亮他: "膵移植、人工膵島、遺伝子工学的膵B細胞の再構築" 外科診療. 37. 153-159 (1995)

  • [Publications] 七里元亮他: "糖尿病研究ストラテジー" 秀潤社, 2 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi