1994 Fiscal Year Annual Research Report
心血管系疾患の予知と早期の血液凝固亢進状態の新規迅速診断法の開発とその臨床応用
Project/Area Number |
06557063
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
宮田 敏行 国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室長 (90183970)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牛澤 幸司 第一科学薬品(株), 東京研究所, グループ長
山口 武典 国立循環器病センター, 脳血管内科, 部長
|
Keywords | リスクファクター / 凝固因子 / 臨床検査法 / 凝固亢進状態 / 血栓 / 第VII因子 / 糖尿病 |
Research Abstract |
心血管系疾患の予知と早期の血液凝固亢進状態をモニターする方法として、血中の活性型凝固第VII因子(FVIIa)の測定法を確立し、本法を各種疾患患者に応用した。検体血漿をFVII欠乏血漿およびウサギ脳セファリンと混合し、トロンビンの蛍光基質、カルシウム、可溶性組織因子(酵母で発現させた組織因子の細胞外ドメイン)を加えることにより反応を開始し、生成したトロンビン活性を蛍光基質で測定し、蛍光強度が0.05に達する時間を反応時間とした。検量線は0.2-1000ngFVIIa/mlの範囲で直線が得られた。同時および日差の再現性(CV)は1.3%および4.2%と良好であった。 本法を用いて日本人血中FVIIaを測定したところ、2.6-2.7ng/mlであり、FVII総量の0.5%に相当した。又、欧米人の3.6ng/mlもしくは4.3ng/mlより低値を示した。このことは、欧米人に比較して日本人に虚血性疾患が少ないことと関連しているかもしれない。加齡でFVIIaが増加した。一方、冠動脈疾患や慢性脳梗塞の患者では、FVIIa量は3.2ng/mlおよび3.4ng/mlと上昇し、両者合併例では3.9ng/mlと有意に増加した。糖尿病患者でもFVIIaの増加が認められた。顕著なアルブミン尿を有する者ではさらに増加した。これらのことは、糖尿病患者ではFVIIの活性化がおこっており、過凝固状態にあると考えられた。血中FVIIa量は総コレステロールやトリグリセリド量と全く相関しなかった。このことは、FVIIaは血清脂質とは独立した心血管系リスクファクターであると考えられた。
|
-
[Publications] K.Kario ら: "Factor VII in non-insulin-dependent diabetic patients with microalbuminuria." Lancet. 342. 1552- (1993)
-
[Publications] K.Kario ら: "Factor VII hyperactivity and ischaemic heart disease." Lancet. 343. 233- (1994)
-
[Publications] T.Miyata ら: "Three missense mutations in the protein C heavy chain causing type I and type II protein C deficiency." Thromb,Haemost. 71. 32-37 (1994)
-
[Publications] K.Kario ら: "Fluorogenic assay of activated factor VII:plasma factor VIIa levels in relation to arterial cardiovascular disease in Japanese." Arterioscler Thromb,. 14. 265-274 (1994)
-
[Publications] T.Miyata ら: "Factor IX Bm Kiryu:A Val-313-to-Asp substitution in the catalytic domain results in loss of function due to a conformational change of…" Br.I.Haematal,. 88. 156-165 (1994)
-
[Publications] Y.Z.Zheng ら: "Six missense mutations associated with type I and type II protein C deficiency and implications obtained from molecular modeling." Blood Coagul,Fibrinolysis. 5. 687-696 (1994)
-
[Publications] 宮田敏行: "「ビタミンK(医学・生物学領域における新展開)」V.ビタミンK依存性蛋白質の構造とその機能、A.プロトロンファミリー、2)VII因子" メディカル ジャーナル社, 18 (1994)
-
[Publications] 宮田敏行、岩永貞昭: "「血栓・止血・線溶」、III.血液凝固とその制御、1.血液凝固機序、b.凝固因子の構造と機能、3)第VII因子・組織因子・リン脂質" 中外医学社, 14 (1994)