1994 Fiscal Year Annual Research Report
糖尿病性腎症モデルの作製と治療法の開発-トランスジェニックマウスを用いて
Project/Area Number |
06557064
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
土井 俊夫 京都大学, 医学部, 講師 (60183498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 晴次郎 シオノギ研究所, 研究員
上田 之彦 京都大学, 医学部, 助手 (70252434)
横出 正之 京都大学, 医学部, 講師 (20252447)
深津 敦司 愛知医科大学, 医学部, 講師 (90247685)
|
Keywords | 非酵素的糖化終末産物 / 糖尿病 / 腎症 / メサンギウム細胞 / 受容体 / 強発現 / 糸球体硬化症 |
Research Abstract |
糖尿病性腎症は慢性腎不全に陥る原因の中で重要な病変である。その原因を解明し、発病を仰止する事は医学上および社会上の急務である。糖尿病の合併症は高血糖状態で生じる非酵素的糖化終末産物(AGE)と密接に関連しており、腎症発症に重要な役割を果たしている。本代表者は腎症の病変の中心部位であるメサンギウム細胞がAGEに特異的な受容体を有し、AGEに反応して細胞外基質の産生を亢進している事を見いだした。本研究においてはラットAGE受容体のクローニングに成功し、メタロサイオニン-Iのプロモーターを有する発現ベクターを作製した。現在、本ベクターの細胞における導入実験を施行中である。その強発現した細胞の形質変化を検討する予定である。発現に関してはcDNAとゲノムDNAではPCR法でサイズの違いがあり、鑑別は容易である。さらにRT-PCR法による高感度の検出法を用いてメサンギウム細胞のみならず糸球体上皮細胞や内皮細胞においてもAGE受容体が存在する事が明かとなった。その意義についての検討も行っている。本研究の特色は糖尿病性腎症発症に最も重要であると考えられているAGEとその受容体という、生理学的及び病理学的に存在する物質の反応であり、現在よく用いられている種々の糸球体硬化症モデルのように実際には存在しない物質や手技を用いるのとは異なる。従ってヒトの糖尿病性腎症発症のモデルとして最適のものになり得ると考えられ、研究を進めている。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 土井俊夫: "メサンギウム基質と糸球体腎炎" 医学のあゆみ. 171. 526 (1994)
-
[Publications] Komatsu T,kanatsu k,Ochi H.Kita T,Doi T: "Lipoprotein glomerulopathy with a new apdipoprotein E phenotype" American Journal of kidney.Diseases. (in press). (1994)