• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

人工羊水中胎児保育装置の開発

Research Project

Project/Area Number 06557066
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

桑原 慶紀  順天堂大学, 医学部, 教授 (20010324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑名 克之  泉工医科工業, 開発部, 課長代理
中村 靖  順天堂大学, 医学部, 助手 (70207926)
吉田 幸洋  順天堂大学, 医学部, 講師 (90166950)
Keywords人工胎盤 / 胎児子宮外保育 / 実験周産期医学 / 体外循環
Research Abstract

新生児期では救命できない未熟児・病児を子宮内に近似した環境で保育・治療しうる胎児子宮外保育装置の開発を目的として医科の研究を行った。
研究にはヤギ胎仔を用い、長期間、本装置にて保育後、装置より離脱させ新生仔として保育することとした。
本年度は胎齢125〜130日のほぼ成熟した胎仔に加え、胎齢90〜100日の未熟山羊を対象に人工羊水中胎仔の長期間保育を行い、子宮外保育装置からの離脱を試みた。未熟胎仔に対しても循環動態の安定のため、minor tranquilizerと筋弛緩剤投与による保育中の胎仔行動抑制と飲水制限が必要であった。その結果、未熟胎仔でも安定した状態で100時間以上の保育が可能であった。
未熟胎仔でも長期間の子宮外保育が可能であることが判明したが、現在のシステムにおける子宮外保育は、胎仔行動抑制および飲水制限によって可能であり、現状では胎齢は進行しても筋力発達障害の問題がみられた。
次年度は、長期間保育中の胎仔の発達・発育に評価を含め、成熟胎仔および未熟胎仔も対象に加え再度検討するとともに、ヒト胎児への臨床応用の可能性についても検討を加えたい。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi