1996 Fiscal Year Annual Research Report
実用化を目指した新しい心・肺移植後急性拒絶モニタリングシステムの開発(MHCクラスI指向性細胞障害活性を指標としたシステム)
Project/Area Number |
06557070
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
中島 淳 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (90188954)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 稔 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (40270871)
竹田 誠 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (10236482)
川内 基裕 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (00152918)
古瀬 彰 東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (70010163)
|
Keywords | 凍結保存 / 気道上皮細胞 / BEAS-2B / flow cytometry / programmed freezer / interferon-gamma / HLA-DR |
Research Abstract |
本研究では肺移植における急性拒絶反応の診断法としてレシピエントの肺胞洗浄液中リンパ球のドナーHLAクラスI抗原特異的な細胞障害性リンパ球(CTL)活性が上昇する事を明らかとし、さらにlymphoblastoid cell line(LCL)を標的細胞とした新しいCTL活性測定法を考案した。本年は最終年度に当たるが、今までの研究成果をふまえてさらに移植臓器の新しい保存法に関する免疫学的検討を行った。すなわち、凍結保存が気道上皮細胞のアロ抗原性に及ぼす影響、特にinterferon-gamma(IFN)反応性の検討を行った。ヒト気道上皮培養細胞株BEAS-2B(B2B)を用いて、凍結保存がHLA抗原性およびIFN刺激抗原発現度に及ぼす影響を検討した。 「方法」BEAS-2Bをprogrammed freezerで凍結し保存した。解凍後IFN50ng/mlを添加/非添加に分け48時間培養後にflow cytometryを用いてBEAS-2B表面のHLA-ABC、HLA-DRの発現度について測定した(凍結群,N=6)。動揺の操作を凍結保存しないBEAS-2Bで行った(非凍結群,N=6)「結果」IFN添加によるHLA-DR発現度の増加に関しては、非凍結群では平均値で9.13%から44.5%の増加(p=0.0008)、凍結群では19.2%から14.7%(N.S.)と凍結群では有意な上昇が認められなかった。「考察」IFNは急性拒絶の場に存在しdonor組織のHLA class II抗原発現を刺激し拒絶を促進するが、凍結保存でIFNへの反応性が減弱するために拒絶反応の進行が押さえられる事が示唆された。
|
-
[Publications] Nakajima J,Ono M,et al.: "Human allogeneic ariway epithelial cell line induced lyphocyte to secreteinterleukin-10" Transplantation Proceedings. 28(3). 1861-1862 (1996)
-
[Publications] Takeda M,Nakajima J,et al.: "Pretreatment with splenectomy and FK506 in xeno-lung transplantation." Transplantation Proceedings. 28(3). 1435-1436 (1996)
-
[Publications] Takeda M,Nakajima J,et al.: "Methotrexatein rescuetherapy for xenotransplanted lungs in primates." Transplantation Proceedings. 28(2). 792-793 (1996)
-
[Publications] Kawauchi M,Nakajima J,et al.: "Antigenicity of heart valves and vessels:A primate heart transplant study." Transplantation Proceedings. 28(3). 1824-1825 (1996)
-
[Publications] 中島 淳,小野 稔 他: "ヒト気道上皮細胞株BEAS-2Bに対する同種リンパ球のinterleukin-10分泌の検討。" 日本外科学会雑誌(研究速報). 97(7). 577-577 (1996)
-
[Publications] Kawauchi M,Nakajima J,et al.: "Which are the target vessels of xeno-and allo-lung rejection? A primate single lung transplanttion study." Transplantation Proceedings. 28(3). 1416-1417 (1996)
-
[Publications] Nakajima J,Ono M,et al.: "The role of costimulatory molecules on an airway epithelial cells acting as an alloantigen-presenting cells." Transplantation Proceedings. (in press). (1997)
-
[Publications] Nakajima,J.: "Problems in xenografted lung of the primates.In:Update Clinical Immunology,Molecular Science in Organ Transplantation." Pabst Science Publishers,Langerich,Germany (in press), (1997)