• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

転移性骨腫瘍に対する新しい温熱治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 06557083
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

坪山 直生  京都大学, 医学研究科, 講師 (90261221)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平岡 真寛  京都大学, 医学研究所, 教授 (70173218)
Keywordsハイパーサーミア / 転移性骨腫瘍 / 髄内釘
Research Abstract

兎脛骨に長さ10cm、径2.4mmのK-wire(髄内釘)を挿入し交流磁場発生装置内に置き、髄内釘近傍の温度および脛骨内側皮質骨の表面温度を1cm間隔で光学的温度計で計測した。次に、脛骨平原より6cmの部位の骨髄内に1.5mmx1.5mmのブロック状VX2腫瘍を移植し、実験的転移性骨腫瘍を作製した。移植後10日で腫瘍は長さ約4-6cmに成長し髄腔を占拠しており、レ線上、溶骨像が認められたが、骨外に浸潤することはなかった。この時点で2.4mmK-wireを脛骨に挿入し交流磁場発生装置内に置きハイパーサーミアを行った。加温時間は50分とした。ハイパーサーミア施行後3週間で兎を屠殺し抗腫瘍効果を肉眼的、レ線学的、組織学的に検討した。
髄内釘近傍の温度分布は遠位方向へ偏った放物線を描き、脛骨平原より7-8cmの部位で約50℃に達した。脛骨内側皮質骨表面の温度分布は脛骨平原より8cmの部位でピークをなし、約45℃に達した。肉眼的には4-10cmの部位では腫瘤の形成が著明に抑制されており、レ線上も軽度の骨萎縮を認める程度であった。しかし、温度分布の不良な脛骨近部位では骨破壊が認められ、一部骨外への浸潤も認められた。組織学的には周囲軟部組織の損傷はなかった。
脛骨内側皮質骨表面の温度ピーク(脛骨平原より8cmの部位)を約48℃以上に上昇させると、熱傷によると思われる下腿内側の皮膚壊死、動脈閉塞によると思われる足背部の皮膚壊死及び、静脈血栓症によると思われる強い下腿から足部にかけての浮腫など様々な合併症を生じた。
十分な温度分布の得られた部位では明らかな坑腫瘍効果が認められた。しかし加温の不十分なな脛骨近部位では骨破壊が認められ、ホットスポットをつくらぬよう温度分布の改善が必要と思われた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 赤木 将男: "実験的転移性骨腫瘍に対する髄内釘を用いたハイパーサーミア" 日本整形外科学会雑誌. 69. S1422- (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi