• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

抗菌生ペプチドミュータシンMT6223の抗う蝕剤としての開発研究

Research Project

Project/Area Number 06557099
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

浜田 茂幸  大阪大学, 歯学部, 教授 (60028777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 隆治  サントリー株式会社, 第一創薬研究所, 所長(研究者)
大嶋 隆  大阪大学, 歯学部, 助教授 (80116003)
藤原 卓  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (00228975)
高橋 一郎  大阪大学, 歯学部, 助手 (20206791)
Keywordsミュータシン / バクテリオシン / う蝕 / Streptococcus mutans / Streptococcus sobrinus
Research Abstract

1.Streptococcus sobrinus MT6223培養条件の検討により、dTTY、BHI、Eagle培地でのミュータシンの産生が確認され、その生産性はdTTY=BHI≫Eagleであった。
2.dTTY培地での培養上清を硫安塩析後、その透析物を用いてミュータシンのゲルろ過担体に対する吸着性を検討した。その結果、Sepharose>Bio-Gel≫Sephadexの順に活性回収率がよく、Sepharose CL-6Bクロマトグラフィーでは分子量1000K以上の位置に回収率100%で溶出されることが明らかとなった。また、SDS-PAGEの結果と比較することによりミュータシンの会合性が示唆された。
3.ゲルろ過での活性画分について逆相HPLCによる精製法を検討した結果、タンパク質分離用Develosil 300C4-HG-5カラムが最も分離能がよく、ミュータシンはTFA-CH3CN系溶出法により220nm/280nm比の異なる2本の単一な活性ピークとして回収された。
4.精製したPureなミュータシン活性ピークは酸により分解されやすく、再HPLCによりその一部は異なる溶出位置に活性のないピークとして現われる。また、この活性ピークはパパイン消化によっても失活する。
逆相HPLCにより精製したミュータシン約20units分を用いてもFAB/MS(検出限界1μg以下)で有意なイオンピークが検出されなかったことよりミュータシンはごく微量でその生理活性を発揮するものと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hamada,S.: "Development of preventive measures based on the aetidogy of dental caries" Microbial Ecology in Health and Disease. 8(in press). (1995)

  • [Publications] H.Shibata: "Molecular characterization of an extracellular bacteriocin from S.sobrinus" Abstracts of the 95th General Meeting of the ASM. (in press). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi