1995 Fiscal Year Annual Research Report
顎関節症の鑑別診断および病因診断に関するエキスパートシステムの開発
Project/Area Number |
06557104
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
渡辺 誠 東北大学, 歯学部, 教授 (80091768)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 佳功 東北大学, 歯学部, 助手 (40238035)
菊地 雅彦 東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60195211)
佐々木 啓一 東北大学, 歯学部, 助教授 (30178644)
|
Keywords | 顎関節症 / 鑑別診断 / 病因診断 / エキスパートシステム / 咬合力 / デジタルプレスケール / 咬合力分布 |
Research Abstract |
本研究は、顎関節症の鑑別診断および病因診断を客観的に遂行するためのエキスパートシステムを開発することを目的としている。2年目の平成7年度においては、データベースならびに診断エキスパートシステム構築のためのシェルをとなるエキスパートシステム構築ツール:大創玄/TB(エ-・アイ・ソフト社・PC版)を導入し、エキスパートシステムの開発に着手した。今回、構築ツール導入にあたっては、汎用性ならびに操作性を考慮し、当初計画したUNIX版ではなく、PC版ソフトとした。特徴としては、著者らの持つ顎関節症に関する知識を表形式で入力することが可能であり、知識獲得に要する工程を削減することができる。 診断基準の確立のためのデータベース構築にあたり、本年度は顎関節症患者群と顎口腔機能に機能異常とその既往を認めない正常者群を被験者として、咬合時の歯列上での咬合力分布に関して、検索した。咬合力の記録には、マイクロカプセル化した発色剤と顕色剤とからなる感圧フィルムであるDental Prescale50を用いた。その結果、各歯の咬合面上に発現する咬合力分布は、中等度の咬みしめを行わせた際には、咬合力の大きさに関わらず、ほぼ一定であることが明らかになった。さらに正常者での最大咬みしめ時、各歯に加わる咬合力は第2大臼歯で最も大きく、前方歯になるに従い減少した。また歯列の左右各側に作用した咬合力の左右的対称性を検討したところ、その平均は9.3±6.7%であり、ほぼ左右対称に分布した。この歯列上での咬合力分布は正常被験者に共通して認められた。一方、顎機能異常者群12名では平均16.3±11.0%と有意に大きく、咬合力の左右対称であることが正常咬合の重要な要件であることが示された。
|
-
[Publications] 服部 佳功 他: "Dental Prescaleを用いた歯列における咬合力測定" 日本補綴歯科学会雑誌. 38. 835-841 (1994)
-
[Publications] 渡辺 誠: "学校歯科検診における顎機能検査とその意義" 日本歯科医師会雑誌. 48-4. 13-19 (1995)
-
[Publications] 渡辺 誠 他: "耳症状を有する顎関節症患者の咬合治療とその臨床成績" 日本全身咬合学会 抄録集. 30 (1995)
-
[Publications] Daet. D. G. 他: "Association between the interarch distance and food bolus size in the early phase of mastication" J. Prosthet Dent.74-4. 367-372 (1995)
-
[Publications] 渡辺 誠 他: "あたらしい咬合力測定システムによる咬合診断とその臨床的意義“Dental Prescale 50"と“Occluzer"によるシステム" 歯科技工. 23-6. 650-660 (1995)
-
[Publications] 渡辺 誠 他: "“Dental Prescale 50"の臨床応用" 歯科技工. 23-6. 661-676 (1995)
-
[Publications] Morimoto, T. 他編: "Brdin and oral functions: Oral motorfunction and dysfunction" ELSEVIER, 5 (1995)
-
[Publications] 泉 廣次 他編: "歯科診療の実際(IV)下顎運動障害" 医歯薬出版, 175 (1995)