1995 Fiscal Year Annual Research Report
歯周病原性細菌のプロテアーゼに対するモノクロナール抗体を利用した迅速診断法の開発
Project/Area Number |
06557113
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
中村 亮 徳島大学, 歯学部, 教授 (30034169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 千亜紀 徳島大学, 歯学部附属病院, 助手 (00263848)
増田 かなめ 徳島大学, 歯学部, 助手 (30243710)
一宮 斉子 徳島大学, 歯学部, 助手 (30223845)
吉岡 昌美 徳島大学, 歯学部附属病院, 講師 (90243708)
林 祐行 徳島大学, 歯学部附属病院, 講師 (80243707)
|
Keywords | 歯周病 / 迅速診断 / P.gingivalis / トリプシン様酵素 / モノクロナール抗体 |
Research Abstract |
前年度、Porphyromonas gingivalis 381株の産生するトリプシン様酵素のなかで、最も病原性が強いと考えられるPase-Cに対するモノクロナール抗体(MAb-PC)を産生するハイブリドーマ(TLE2-1)をクローニングしたが、この株が死滅したため、新たに、TLE2-2株をクローニングした。両株の産生する抗体の異同について免疫学的、生物学的性質を調べたがほぼ同一であった。そこで、まず本株をマウスの腹腔内に移植して大量の抗体を産生させた。本抗体とP.gingivalisとの反応性が、プロテアーゼ活性を持つ他の歯周病原菌(Prevotella intermedia,Actinobacillus actinomycetemcomitans,Bacteroides forsythus,Treponema denticola)との反応性に比べて、かなり強くでることをELISA法で確認し、現在は歯周疾患患者の歯肉浸出液(GCF)を抗原として本抗体との反応性を検討中である。但し、GCF中の抗原の吸着を考慮すると、使用するプレートの材質を吸着のよいものにする必要があり、この際、当初予定していたデルフィア(ユーロビウム標識抗体)を用いるとブランク値が高くなり、測定値の信頼性に疑問がある。従って、現在はELISA法を用いてGCF中のPase-Cが定量的に検出できる条件について検討中である。
|
-
[Publications] D.Hinode,K.Masuda,M.Yoshioka,H.Hayashi,R.Nakamura: "Purification of an extracllular soluble protease possesing BApNA hydrolytic activity from culture supernatants of Porphyromonas gingivalis" Journal of Dental Health. 44. 308-314 (1994)
-
[Publications] D.Hinode,K.Masuda,M.Yoshioka,K.Watanabe,T.Umemoto,D.Grenier,D.Mayrand,R.Nakamura: "Immunological characterization and localization of a BApNA-hydrolyzing proteases possessing hemagglutinating activity" FEMS Microbiology Letters. 131. 311-317 (1995)
-
[Publications] D.Hinode,K.Masuda,M.Yoshioka,H.Hayashi,R.Nakamura,D.Grenier,D.Mayrand: "Biological and antigenical characterization of three BApNA-hydrolyzing proteases from the culture supernatant of Porphyromonas gingivalis" Oral Microbiology and Immunology. 11. 8-14 (1996)