1995 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトにおける薬物代謝を予測する新規代替試験法の開発
Project/Area Number |
06557124
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鎌滝 哲也 北海道大学, 薬学部, 教授 (00009177)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐久間 勉 北海道大学, 薬学部, 助手 (30250468)
横井 毅 北海道大学, 薬学部, 助教授 (70135226)
中山 佳都夫 北海道大学, 薬学部, 教務職員 (20261323)
|
Keywords | 肝細胞 / CYP3A7 / トランスジェニックマウス / アフラトキシンB_1 / p53欠失マウス |
Research Abstract |
薬物代謝酵素発現系について毒性学的側面からの検討・評価を行なった。即ち、FAD-モノオキシゲナーゼ(FMO、酵母に発現)はMPTP, TIQなどパーキンソン病様症状誘発物質を代謝した。CYP2E1あるいはCYP3A7を導入したCHL細胞はがん原物質・変異原物質に対して親株に比べ高い感受性を示した。またCYP1A2とN-アセチルトランスフェラーゼ(NAT)導入CHL細胞株は両者が共存するときにのみヘテロサイクリックアミンに高い感受性を示しそれらの活性化に両者が必要であることを示し、これらの発現系が毒性学的試験系として応用可能であることを示した。さらに、CYP3A7の機能をin vivo測定系で評価できる代替法として、申請者が作出したCYP3A7導入トランスジェニックマウスを用いて検討した。このマウスの肝ミクロゾーム画分を用いてアフラトキシンB_1の活性化能が非導入マウスより顕著に高く、導入CYP3A7が機能していることをin vitroで立証できた。さらに、DNAへの直接のアダクト形成が高頻度であることを検証中である。また、培養細胞中では全てのCYPは発現していない。そこで遺伝子導入により、CYPを安定的に発現する細胞系を作成した。すなわち、CYP3A7導入マウスをP53欠失マウスと交配させることでCYP3A7導入/p53欠失マウスを樹立させた。このマウス肝細胞から、CYPを安定的に発現する不死化細胞を樹立出来る可能性があり、鋭意検討中である。以上、本研究は計画に沿って順調に推移している。
|
-
[Publications] Keiichi Nunoya et al.: "(+)-Cis-3,5-dimethy1-2-(3-pyridyl)thazolidin -4-one hydrochloride(SM-12502)as a novel substrate for cytochrome P450 2A6(CYP2A6)in human liver microsomes." J.Pharma. Exp. Ther.(in press).
-
[Publications] Miyuki Shimoji et al.: "Establishment of immortal hepatocytes from a CYP3A7-transgenic/p53-knockout mouse." Biochem. Biophys. Res. Commun.(in press).
-
[Publications] Hisashi Hashimoto et al.: "Fetus-specific CYP3A7 and adult-specific CYP3A4 expressed in Chinese hamster CHL cells have similar capacity to activate carcinogenic mycotoxins." Cancer Res.55. 787-791 (1995)
-
[Publications] Tsuyoshi Yokoi et al.: "Occurrence of autoimmune antibodies to liver microsomal protein as the cause of lethal hepatitis in LEC rats: effects of TJN-101 on the development of hepatitis and the autoantibodies" Toxicology Letters,. 76. 33-38 (1995)
-
[Publications] Tsutomu Sakuma et al.,: "Efficient complementary DNA directed expression of human fetal liver cytochrome P450(CYP3A7) in insect cells using baculovirus." Biochem. Mol. Biol. Intern.35. 447-455 (1995)
-
[Publications] Tsutomu Sakuma et al.: "Isolation and characterization of a new cDNA clone belonging to the cytochrome P450 2C gene subfamily in hamsters." Arch. Biochem. Biophys.319. 267-273 (1995)
-
[Publications] Ken-ichi Nunoya et al.: "S-oxidation of (+)-cis-3,5-dimethyl-2-(3-pyridyl)thazolidin-4-one hydrochloride by hepatic rat flavin-containing monooxygenase 1 expressed in yeast." Xenobiotica. 25. 1283-1291 (1995)
-
[Publications] Tsuyoshi Yokoi et al.: "Inhibition of UDP-glucuronsyltransferase by aglycons of natural blucuronides in Kampo medicines using SN-38(7-ethyl-10-hydroxycamptothecin)as a substrate." Japan. J. Cancer Res.86. 985-989 (1995)
-
[Publications] Tsutomu Sakuma et al.: "Hormonal regulation of the mRNA level of male dominant cytochrome P450(CYP2C27)in hamster livers." Pharmacol. Res.31. 371-374 (1995)
-
[Publications] 鎌滝哲也: "“薬物代謝学-医療薬学・毒性学の基礎として"" 加藤隆一、鎌滝哲也(編)、東京化学同人、東京, 224 (1995)
-
[Publications] 鎌滝哲也: "新版 薬物代謝学" 村田敏郎(監訳)、相本太刀夫、小木曽太郎、鎌滝哲也、灘井種一、山下伸二(共訳):講談社サイエンティフィク、東京, 296 (1995)