• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

転写調節機構系を利用した新しいタイプの医薬品開発を目指した基礎研究

Research Project

Project/Area Number 06557127
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

堀越 正美  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (70242089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 融  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (10251480)
橋田 亮一  エーザイ株式会社, 筑波研究所, 主任研究員
Keywords転写調節 / 転写因子 / DNA-転写因子相互作用 / 転写因子間相互作用 / 医薬品開発 / 転写調節因子 / コファクター / two-hybrid法
Research Abstract

転写調節反応は、DNA-転写因子、転写因子-転写因子間相互作用の様々な特異性のある相互作用の組み合わせ、集積によって行われている。しかも転写反応は各遺伝子の発現量を調節するため、その調節が崩れる際には病気になることも考えられ、いわゆる医薬品開発のための新しい領域になり得ることが考えられる。そこで本申請研究では医薬品開発のための転写調節系の簡便な方法の開発や医薬品開発の標的となるような転写因子群の単離を試みることにした。
1)医薬品開発に関わる新しい転写因子群の単離
転写因子-転写因子間相互作用やDNA-転写因子間相互作用に関わる今までに見出されていない補助因子(コファクター)を単離する目的で、報告者が既に単離した様々な転写因子群をプローブとしてtwo-hybrid法によるスクリーニングを行った。その結果、様々なプローブと相互作用する因子が多数単離されたが、その中には肉腫遺伝子としての候補として考えられている因子や自己免疫疾患に関わる核内因子などが単離でき、この方法が医薬品開発の標的因子の単離に有効になり得ることが明らかとなった。
2)医薬品開発スクリーニング系の構築
上に示したtwo-hybridスクリーニング系は転写因子-転写因子間相互作用を検索することができるので、医薬品阻害活性をみる上での有効な系となりうる。また、転写調節因子による転写活性化・不活性化反応系やDNA-転写因子間相互作用を有効に利用した医薬品開発に適する検索系も研究開発中である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] X. Tang et al.: "Cooperativity between and upstream TATA-like sequence and a CAA repeated element mediates E1A-dependent negative repression of the H-2K^b class lgene" J. Biol. Chem.270. 2327-2336 (1995)

  • [Publications] G. Mizuguchi et al.: "c-Myb repression of c-erbB-2 transcription by direct binding to the c-erbB-2 promoter" J. Biol. Chem.270. 9384-9389 (1995)

  • [Publications] T. Umehara et al.: "Isolation of a cDNA encoding a mouse TFIID subunit containing histone H4 homology" Gene. 161. 301-302 (1995)

  • [Publications] T. Yamamoto et al.: "Rapid preparation of plasmid templates suitable for a DNA sequencer without RNase treatment" Nucleic Acids Res.23. 3351-3352 (1995)

  • [Publications] K. Hisatake et al.: "Evolutionary conservation of human TATA-binding-polypeptide-associated factors TAFII31 and TAFII80 and interactions of TAFII80 with other TAFs and with general transcription factors" Proc Nat1. Acad. Sci. U. S. A.92. 8195-8199 (1995)

  • [Publications] T. Umehara et al.: "Isolation and characterization of a cDNA encoding a new type of human transcription elongation factor S-II" Gene. 167. 297-302 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi