• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

自然発症てんかんラットの微生物統御下における増殖維持と薬理学的応用の展開

Research Project

Project/Area Number 06557141
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

笹 征史  広島大学, 医学部, 教授 (20025654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 敏幸  東洋産業株式会社, 医用機器事業部, 研究員
芹川 忠夫  京都大学, 医学部, 教授 (30025655)
氏原 久充  山口大学, 医学部, 講師 (00213421)
河野 静子  広島大学, 医学部, 助手 (30034028)
松林 弘明  広島大学, 医学部, 助手 (60165850)
Keywords自然発症てんかんラット(SER) / 強直性けいれん / 欠神様発作 / トレモアラット / チッターラット / カルシウムチャネル
Research Abstract

1.自然発症てんかんラット(SER)の微生物統御下の増殖維持
チッター表型トレモアヘテロ型(zi/zi,tm/+)同士を交配させてSER(zi/zi,tm/tm)を得る場合、温度、湿度がコントロールされ、一方向性の空気流を有するクリーンラック内で飼育することが必須であることが判明した。一回の交配により1〜2匹のSERを得るに過ぎないので、常時10組以上を用意する必要がある。またチッター表型トレモアヘテロ型の内、雄性ラットの生殖能は約一年、雌性ラットの妊娠可能回数はほぼ4回程であることが明らかとなった。
2.SERの薬理学的応用
てんかん発作の自動計測システムはなお若干の改良を要するが、テレビカメラと脳波の動きを組み合わせることにより、可能となりつつある。この装置とソフトウエアを利用し、長時間にわたるてんかん発作の解析が進みつつある。一方、SER海馬スライス標本を用い、電気生理学的手法により、海馬錐体細胞のカルシウムチャネルの性状について解析し、このチャネルが開放されやすいことが見い出された。同時にこの細胞を単離し、パッチクランプ法による研究を行い、カルシウムチャネルがカルシウムチャネルブロッカーに対し、正常ラットのそれよりも感受性が高いことが見い出された。SER大脳皮質細胞の培養については困難を伴っているが、正常動物については順調に進んでいるので、改良により可能となると思われる。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi