• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

GPSによる児童の身体活動に基づく地図認知支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 06558018
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

菅井 勝雄  大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴若 光昭  東京大学, 教育学部, 助教授 (90107467)
山内 祐平  大阪大学, 人間科学部, 助手 (50252565)
前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学部, 教授 (00114893)
KeywordsGPS / 身体性 / 地図 / 認知
Research Abstract

GPS(Global Positioning System)は、人工衛星を利用して現在位置を割り出すシステムで、航空機、船舶、自動車などのナビゲーションシステムとして利用されている。
このようなシステムが普及することにより、地図や空間の把握に大きな変化が起こるだろう。
しかし、このシステムを教育利用するためには大きな問題がある。教育利用のほとんどが徒歩によって行われるが。徒歩では誤差が大きすぎて実用に耐えないのである。衛星の補足数にもよるが、最大数百メートル単位で誤差が生じる。
自動車のナビゲーションシステムは、道路の情報に引きつける形で誤差を補正するようになっているので、実用上問題はなくなっているが、徒歩が中心の教育利用ではこのようなアルゴリズムは利用できない。
そこで、本研究においては、徒歩においても誤差を補正できるようなアルゴリズムを開発することにした。実験を繰り返した結果、誤差が起こるもっとも大きな要因は補足する衛星が変わったときの「とび」であることが判明し、そのとびを補正するプログラムを開発した。
その結果、徒歩で使用しても従来に比べて誤差が少なくなり、教育利用への道筋が開けたと考えている。今後は、この技術をもとに、地図認知の支援など具体的な教育利用のアプリケーションを開発していきたい。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 菅井勝雄: "社会的構成主義にみる発達と教授・学習理論との関連の検討" 日本教育工学会第12回大会講演論文集. 243-244 (1996)

  • [Publications] 前迫孝憲: "情報ネットワークの変化と学校に期待される役割" 教育と情報. 468. 46-49 (1997)

  • [Publications] 山内祐平: "初等・中等教育におけるインターネット活用の現状と問題点" 教育と情報. 458. 48-51 (1996)

  • [Publications] 山内祐平: "電子学習共同体の形成要因の分析" 日本教育工学会第12回大会講演論文集. 129-130 (1996)

  • [Publications] 山内祐平: "教育工学と質的研究法" 日本教育工学会第12回大会講演論文集. 239-240 (1996)

  • [Publications] 菅井勝雄: "「マルチメディアの活用」・新堀通也編・『教育・大変な時代』" 教育開発研究所, (1996)

  • [Publications] 菅井勝雄: "「コンピュータ利用の学習指導」・大村彰道編『認知発達と学習指導』" 東京大学出版会, (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi