• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

教師および児童生徒が使えるプレゼンテーションシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 06558029
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

堀口 秀嗣  国立教育研究所, 教育情報・資料センター, 室長 (70103702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥飼 明史  (株)文渓堂, 教育情報部, 課長
堀田 龍也  西東京科学大学, 理工学部, 助手 (50247508)
村瀬 康一郎  岐阜大学, カリキュラム開発研究センター, 助教授 (80150027)
井口 磯夫  十文字学園女子短期大学, 教養学科, 教授 (70212751)
三宅 征夫  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50000071)
Keywordsプレゼンテーション / 互換性 / 教材開発 / 教材作成支援ツール / 素材情報
Research Abstract

(1)ソフトウェア開発関係:
1)昨年度開発したアドリブ操作が可能なプレゼンテーションソフトをさらに改訂して使いやすいものにした。
(1)色指定機能、(2)点線円描画機能、(3)文字書き込み機能、(4)ファイル呼び出し機能、(5)画面保存機能、(6)画面拡大機能、(7)表示停止・消去機能が改善された。
2)動きを表すためのシミュレーション実行ツールを開発し、複数の動きを同時に表示できる機能を開発した。
ワープロでオブジェクトの動きを記述するとそのように動作するもので、作成は教師や生徒にも容易である。
3)FCAIをWindows環境で実行できるようにした。これにより、今後Windowsが持っている機能を利用できる可能性が生まれた。
(2)授業利用関係:
1)教員が自作したプレゼンテーションコースを利用して授業を行うことを試行した。若干、慣れが必要であるが、ソフトウェアの改良を行う見通しが立った。前に使用した画面がアイコンとして画面に残ると提示内容を前後して使うことが容易であることがわかった。
2)児童生徒が利用することについては、小学校で1学級で利用したが、教師が利用するのとは操作環境を変えたほうがよいという意見も研究協力者から出された。さらに。他のソフトウェアで利用した画面を呼び出せる機能や、その画面を保存したり加工できると可能性が広がるとの指摘も得られた。
(3)素材情報関係:
本研究の分担者である文渓堂が著作権を有する素材情報のうち、中学校3年間の国語、社会科、数学、理科、英語の学習内容に関する説明、問題、図を入力して、プレゼンテーション教材を作成しやすい環境の構築を行った。
データ量は文字だけで10MBあった。それに対応した図はまだ一部しか入力していないが、約300の図だけで9MBになった。実際に生徒がプレゼンテーションする場合はむしろ数を制限した方が学習になることが多く、素材ライブラリからマークしたものだけ表示したり利用できる機能を検討することとなった。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi