• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

排水の生物学的窒素除去実規模施設からの亜酸化窒素の発生の抑制に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06558083
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

花木 啓祐  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00134015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青井 透  群馬高等工業専門学校, 教授 (90270222)
角野 立夫  日立プラント建設(株), 技術開発本部, 主任研究員
岡庭 良安  住友重機械工業(株), 環境技術研究センター, 主任研究員
田中 和博  日本大学, 理工学部, 教授 (50246815)
松尾 友矩  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80010784)
Keywords亜酸化窒素 / 排水処理 / 窒素除去 / 地球温暖化 / 温室効果ガス / 硝化 / 脱窒
Research Abstract

本年度は、班会議を2回開催し実際にプロセスの設計・研究に関わっているオブザーバーも含めて活発な意見交換を行った。各分担課題の研究の進捗状況は次の通りである。
花木は岡庭と共同でし尿処理施設における亜酸化窒素生成を調査した。昨年度までの研究で、硝化と共に亜酸化窒素が発生する場合と脱窒と共に発生する場合があることがわかっているが、それらの発生が実際に環境に与える影響を評価するため処理施設の排ガス中の亜酸化窒素濃度を測定し、亜酸化窒素の発生総量を把握した。その結果、流出水と共に溶存の形で系外に出るものよりもガス態として発生するものの方が大きく、後者は条件によって発生量が大きく異なり、最大では流入窒素の5割程度に達することが明らかになった。
青井は、別のタイプの窒素除去方式のし尿処理場の調査を行っている。この調査を通じて、プロセスによる亜酸化窒素生成の違いを明らかにすることをめざしている。
田中は角野と共同で下水処理における亜酸化窒素生成を下水処理場の調査を通じて検討した。担体を用いない従来型の活性汚泥法、包括固定型の硝化・脱窒を行っている施設で調査を行っている。これらの調査を通じて硝化・脱窒速度と亜酸化窒素の関係、季節変動等が明らかになると思われる。
松尾は亜酸化窒素生成のメカニズムを室内実験で検討している。とりわけ、発生した亜酸化窒素を循環させることにより亜酸化窒素の分解を促進させ系外への排出を最小化する可能性を検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 糸川 浩紀: "間欠ばっ気を行うし尿処理施設における硝化・脱窒過程からの亜酸化窒素の発生と制御" 土木学会環境工学研究論文集. 32. 311-320 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi