• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

時間スペクトル分解顕微蛍光測光装置の試作と動脈老化過程の追跡

Research Project

Project/Area Number 06558125
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

荒木 勉  徳島大学, 工学部, 教授 (50136214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東野 義之  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (40075023)
三澤 弘明  徳島大学, 工学部, 助教授 (30253230)
Keywords動脈 / 蛍光 / 時間分解測光 / 加齢 / 老化
Research Abstract

本研究目的は加齢によって生じるヒト動脈組織の不均質性を蛍光の測定から調査することにある。そのために専用の測光システムを試作することも主要目的である。
研究計画に従がい本研究を遂行して次のような結果を得た。
I超高感度顕微蛍光画像測定装置および時間分解顕微蛍光測光システムの基本測定装置を完成させた。
II動脈組織蛍光に不均質性が見いだされた。
III年齢と蛍光の相関を見いだした。
具体的には、
イメージ像倍管と蛍光顕微鏡を結合して超高感度顕微蛍光測光装置を開発した。また光子計数型時間分解測光システムを開発した。ヒトの胸部大動脈と脳底動脈から顕微標本を作成して自己蛍光強度の加齢的な変化を、上記高速・時間分解・顕微蛍光測定装置を用いて検討した。脳底動脈に関して、静的な蛍光測定では、蛍光強度は動脈硬化の観られない血管では加齢に伴って増加した。動的な蛍光測定では、加齢にしたがって蛍光減衰時間が短くなった。しかし動脈が硬化した部位では年齢と無関係に蛍光強度が大きくなり、また蛍光減衰時間も著しく短縮した。同じ血管でも部位により蛍光特性に差が生じた。胸部大動脈は硬化が激しく年齢と蛍光との相関が見いだされなかった。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi