1994 Fiscal Year Annual Research Report
タイプA行動および失感情傾向とストレス性疾患との関連性の研究
Project/Area Number |
06610128
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
佐藤 豪 札幌医科大学, 医学部, 助手 (90150557)
|
Keywords | タイプA行動 / 失感情 / ストレス性疾患 / ドーパミン作動系機能 / MMP I / エゴグラム |
Research Abstract |
今年度の研究の主目的は、ストレス性疾患の心理・行動特徴として、しばしば取り上げられる過剰適応、失感情傾向について心身症患者を対象として検討することであった。 本研究ではこのような心理・行動特徴を視床下部・下垂体系のドーパミン作動系機能との関連で検討することを試みた。これらの心理・行動特徴を検討するために、一般的によく使われている心理検査として、MMPIとエゴグラムを用いた。また本研究では当研究者が前研究に基づいて構成した新しい心理検査を用いて、本来被験者自身が自覚しにくく、自記式質問紙では測定困難であると考えられてきた心理・行動特徴を測定することを試みた。 MMPIとエゴグラムの尺度についての分析では、MMPIの抑鬱性尺度のみに有意傾向が見られたのみでその他の尺度では有意差が見られなかった。またMMIの項目の中から構成された失感情尺度についても検討を行ったが、この尺度についても両群で有意差は見られなかった。 新しく構成した質問紙については、健常者群と心身症患者のうち視床下部・下垂体系のドーパミン作動系機能に歪みのある群、また歪みのない群についてカテゴリカル・データに対する多次元尺度構成法による分析を行った。この結果2つの尺度が抽出された。第1の尺度では健常者群と心身症患者群とを判別することができ、第2の尺度では心身症患者群のうち視床下部・下垂体系のドーパミン作動系機能に歪みのある群と、この機能が正常な群とを判別することが可能であった。この質問紙についての信頼性、妥当性については今後検討を行って行く必要があるが、本研究によって視床下部・下垂体系のドーパミン作動系機能と関連した心理・行動特徴を測定するための手がかりを得ることが出来たと考えられる。
|
-
[Publications] 保坂隆、佐藤豪他: "今後のタイプA研究" タイプA. 6(印刷中). (1995)
-
[Publications] 佐藤豪: "タイプA行動パターン" ストレス病談話会会報. 17. 35-47 (1994)
-
[Publications] 佐藤豪: "タイプA行動パターンの検討ー課題の性質、心臓血管系反応とその知覚について" 日本心理学会発表論文集. 58. 27- (1994)