1996 Fiscal Year Annual Research Report
タイプA行動および失感情傾向とストレス性疾患との関連性の研究
Project/Area Number |
06610128
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
佐藤 豪 札幌医科大学, 医学部, 助手 (90150557)
|
Keywords | タイプA行動 / 失感情 / ストレス性疾患 / ドーパミン作動系機能 / MMPI / エゴグラム |
Research Abstract |
本年度の研究では、前年度までの研究によって明らかにしてきたタイプA行動パターンとストレス性疾患との関連についてさらに検討するために、前年度までに蓄積したデータに臨床データを追加して再分析を行った。すなわち、当研究者が新たに構成したタイプAの測定法に基づく質問紙とミネソタ多面的人格目録(MMPI)、エゴグラムをストレス性疾患患者に施行し統計的検討を行った。エゴグラムではドーパミン作動系機能が影響を及ぼす尺度は見いだされなかった。しかしMMPIではストレス性疾患患者の中でドーパミン作動系機能が正常反応である群のほうが無反応である群よりも抑うつ性尺度の得点が高い傾向が窺われた。このことはドーパミン作動系機能が無反応である群の方が、抑うつ尺度に反映される抑うつ感、無気力、身体的愁訴、心配や緊張などの心理的な問題を表現しにくいことを示している。さらに多次元尺度構成法によって新たに構成した質問紙を分析したところ、健常者群とストレス性疾患患者群の判別、またストレス性疾患患者のドーパミン作動系機能の無反応群と正常反応群の判別が可能であることが示された。この分析結果から、健常者群に比べてストレス性疾患患者群のほうがストレスを認知しやすいことが窺われ、らにドーパミン作動系機能の無反応群は正常反応群に比べて過剰適応傾向を持ちながら、日常生活におけるストレスをあまり認知していないことが再度示された。また当研究者は視床下部、下垂体系のドーパミン作動系機能の歪みのある患者はこの機能の正常な患者と比較して失感情的であるという見解から、MMPIの失感情尺度とドーパミン作動系機能との関連の検討を行った。しかし両者の関連については明確は結論が得られなかった、これは最近提出されているMMPI失感情尺度に対する妥当性の問題をさらに検討すべきであるとの意見を支持する結果であった。
|
-
[Publications] 保坂隆、佐藤豪他: "今後のタイプA研究" タイプA. 6. 85-91 (1995)
-
[Publications] Levine,R.,Sato,S.,et al.: "Love and Marriage in Eleven Cltures." Journal of Cross-Cultural Psychology. 26. 554-571 (1996)
-
[Publications] 佐藤豪: "タイプA行動パターンとストレス反応" 行動医学研究. 3. 8-15 (1996)
-
[Publications] Sato,S.,et al.: "The relationships between the psychological-behavioral characteristics and central dopaminergic activity in psychosomatic disorders." Japanese Journal of Psychosomatic Medicine. 36. 411-424 (1996)
-
[Publications] 佐藤豪、奥瀬哲、八代信義他: "心身症患者を対象としたMMPIアレキシサイミア尺度の検討" 杉山善朗教授退職記念論文集. 75-84 (1997)