1994 Fiscal Year Annual Research Report
診療場面において医師の直面する「問題」とその対処方法
Project/Area Number |
06610166
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宝月 誠 京都大学, 文学部, 教授 (50079018)
|
Keywords | 医療 / 慢性病 / 診療上の問題 / 問題への対処戦略 / 副作用 / 協働活動 |
Research Abstract |
医療場面で生じる診療上の「問題」への対処戦略を研究するために、調査はリュウマチ治療を専門とする大学付属病院での内科外来診療室で実施された。まず、リュウマチのような慢性病の治療にはいくつかの問題を随伴する。リュウマチの治療は、根本的な治癒が困難であるので、病状の変化を観察しつつ一層の病状の悪化を回避するなことと、痛みを和らげる対処治療が中心となる。特に、患者の継続的な治療意欲を持続させることと、投薬の副作用を避けることが重要となる。診療場面の観察から効果的に遂行されていると思われる治療空間は以下のような特徴を有する。(1)病状の一層の悪化や先行きを恐れる患者に対して医師が当面の病状や治療について必要な情報を提供し、患者の不安を軽減すること。(2)医師が行なう試験的な治療に関しては十分な説明を行ない、患者や家族との信頼関係をそこなわないようにすることはもちろんのこと、患者自身が治療や薬の影響に関して感じる不安や不満を積極的に報告できるような治療空間を構成すること。(3)長期的な治療を可能にするために患者の日常生活を考慮して診察日時の便宜が配慮されること。(4)保険制度による制約等で医師が望ましいと考える治療や投薬を十分できないケースが多いが、こうした制約の矛盾を患者に説明し時には制約を回避することもあえて行なうこと。(5)医療上はそれほど重要でなくとも患者を安心させ信頼関係を築くための、儀礼的な治療や検査の意義を無視しないこと。要するに、患者と医師の間で「協働活動」に必要な意味世界や遂行者や資源が整備されるときに、持続的で有効な治療も可能となるのである。
|