1994 Fiscal Year Annual Research Report
スリランカの聴覚障害児教育における教員養成事業への国際協力の具体的方法の研究
Project/Area Number |
06610230
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
荒川 哲郎 三重大学, 教育学部, 助教授 (50106150)
|
Keywords | スリランカ / 聴覚障害児教育 / 教員養成 / 国際協力 / 教育政策 / スエ-デン / 通常学級教員の研修 / 子供のニーズ |
Research Abstract |
本年度の研究は国際協力の前提となるスリランカの教育政策、および教員養成の理念、制度の歴史的変遷を分析し、問題点と課題を明確化した。 資料はスリランカ教育省、スリランカ国立教育研究所、スウェ〜デンの国際機関(SIDA)日本の国立特殊教育総合研究所、国際協力事業団等より収集した。資料の分析で得た新たな知見は以下に示す。 (1)1960年後半より開始された特殊教育の政策の基本構造として a)すべての子供が教育を等しくうける権利を認めることを基本に地域の学校への就学を勧める。 b)子供ニーズに応える教育を提供する教員養成の制度の確立と充実 c)障害児学級(リソース・ユニット)の設置があげられる。 (2)しかしながら1980年代には「通常学級で障害をもつ子供がニーズに見合う教育を受けているのか。」との問題の提起がされた。 そして(a)教員養成のカリキュラムの再編(b)通常学級教員の障害の認識 (C)障害児学級教員と通常学級教員との協力体制の諸問題が指摘された。 (3)1991年よりSIDAの援助を受け、一人ひとりの多様なニーズに応えるための教員養成を各地域で開始した。主な内容は1)通常学級教員への2-3週間の研修2)研修のための講師チームを養成する3年間の学士コース3)校長等への学校の組織化のための研修等である。
|
-
[Publications] 荒川哲郎: "スリランカにおける聴覚障害児教育に関する教員養成とオ-ジオロジーの普及" AUDIOLOGY.JAPAN.日本聴覚医学会. 37. 427-428 (1994)
-
[Publications] 荒川哲郎: "聴覚障害をもつ子どもの家族と地域社会とのコミュニケーション-スリランカの地域巡回サービス相談事業に基づいて" 音声言語医学. 36. 99-100 (1995)
-
[Publications] 荒川哲郎: "スリランカの聴覚に障害をもつ子どもへの地域巡回サービス相談事業の研究" 三重大学教育学部研究紀要. 46. 13-20 (1995)