1994 Fiscal Year Annual Research Report
わが国とフランスの中等教育における進路指導に関する比較研究-偏差値を用いない進路指導の具体的事例を中心に-
Project/Area Number |
06610249
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
田崎 徳友 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10091224)
|
Keywords | 進路指導 / 中等教育 / 日仏比較研究 / 偏差値 |
Research Abstract |
本研究は我が国とフランスにおける進路指導の比較研究であり、両国の進路指導の事例を集め、検討しており、今後1か年かけて比較教育学の観点から検討を行い、その成果を出す予定である。現在、フランスの事例の方を中心的に収集し、分析している。 そこで、我が国とフランスに分けて本年度の研究実績の報告を行う。 1.フランスの進路指導に関する研究 フランスの中等教育における進路指導は、生徒および未成年である場合保護者の進路希望に基づき、成績を考慮にいれたうえで行われている。進路指導は、制度的に確立されているものの、制度化されたゆえに問題点も出ているが、進路情報の提供、進路希望についての生徒の希望表明、学級担当教師全員によって生徒の希望を成績などと突き合わせて審議し、勧告をする学級委員会、不服がある場合それを申し立てる委員会などの整備がされている。 成績については、それを偏差値に直してもちいることはない。試験のほとんどが、記述式であり、数的に処理することが難しいことも想像できるが、その必要性がないとされている。偏差値に類する標準テストなども、成績の客観性をもとめるというような考えから、一時話題に登ったこともあるが、ほとんど進路指導の材料として使用されてはいない。この理由について、さらに詳しい検討を現在行っているところである。 2.我が国の進路指導に関する研究 この1年間フランスの進路指導について中心に研究を行ってきたので、あまり進捗していない。しかし、偏差値が頻繁にもちいられていた時期と、それが公式に廃止された後における進路指導について、できるだけ具体的な事例の収集を行っている。なぜ、我が国において、偏差値が用いられることになったのかの理由も今後明らかにしていくことが重要であり、その方向の研究も進めるつもりである。 3.我が国とフランスにおける進路指導について、まだ比較研究を行って、その成果を発表するにいたっていない。平成7年度にそれを行い、その成果を平成7年度中に公表する予定である。
|