1994 Fiscal Year Annual Research Report
戦前司法省の構造と実態-治安維持法の成立と運用を中心に-
Project/Area Number |
06610298
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Otaru University of Commerce |
Principal Investigator |
荻野 富士夫 小樽商科大学, 商学部, 教授 (30152408)
|
Keywords | 司法省刑事局 / 治安維持法 / 思想犯保護観察法 / 転向 / 保護観察 / 予防拘禁 / 山岡万之助 / 池田克 |
Research Abstract |
第一年度は、本課題に関わる全般的な資料の蒐集と、「治安維持法」関係に集中した。 資料蒐集では、最大の収穫として、外務省文書マイクロフィルム中の治安維持法関係の約20リ-ルを米国議会図書館より取寄せた。まだ全体をみることはできないが、第二・三年度の分析の中心となる。また、法務図書館・矯正図書館・外交史料館・国立公文書館・東洋文庫などの調査により、かなり多くの資料を入手し、治安体制の一画を占める思想司法の幅と奥行き-中国・「満州国」への司法官僚の進出、治安法制の整備や行刑・保護観察の実相-を、ある程度予想しうるようになった。実際の治維法裁判関係の資料蒐集は遅れたので、来年度の重点課題としたい。これに関連して、外務省警察についての論文を一つ発表することができた。 数年来、独自に進めてきた「治安維持法関係資料集成」を本課題とダブらせ、最優先の課題として取り組みつつある。それは、1995年が「前後50年」であると同時に、「治安維持法制定70年、廃止50年」であり、戦争の問題と不可避に結びついていると判断するからである。法の制定・改正史に重点をおくものの、植民地での施行を含めて運用面の資料も含む。前史から廃止・後史まで8章構成で、今秋の刊行を目ざしている。来年度以降は、ここを出発点に、具体的な裁判事例などの分析を考えている。 思想司法体制史論を当面の目標に、常に近代日本治安体制史の構想を固めていくことにしたい。
|
-
[Publications] 荻野富士夫: "外務省警察論" 歴史学研究. 665号. 14-15 (1994)
-
[Publications] 荻野富士夫編: "治安維持法関係資料集成" 新日本出版社, 未定 (1995)