• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

戦国期紀伊・和泉・摂津における民衆の地域認識の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 06610302
Research InstitutionNiigata university

Principal Investigator

矢田 俊文  新潟大学, 人文学部, 助教授 (40200521)

Keywords日本中世 / 戦国期 / 紀伊・和泉・摂津 / 村 / 地域 / 地域認識
Research Abstract

研究の結果えられた新たな知見は、以下の通りである。
1,売券の分析によって、戦国期に領主の地域呼称とは異なる地域呼称を民衆が使用していたことを明らかにした。さらに、戦国期の民衆は、生活する地域基礎単位をムラと呼び、ムラとムラの集合体はショウ・リョウと呼ぶようになったことを明らかにした。
2,民衆の地域認識を生み出す根拠の一つであるムラとムラの基礎的結びつきを確認するために、惣墓(数個のムラの墓地)の分析を行なった。この分析によって、ムラとムラの集合体であるショウ・リョウという地域結合の社会的背景の一つに、墓地による結び付きがあることが明らかになった。
3,ショウ・リョウの連合によりクミが形成される。そして、このクミが形成される要因としては、戦争協力・用水協力・財産保管協力・通婚圏・分業流通圏があることをあきらかにした。
3,さらに、ムラからショウ・リョウへという広がりは、クミ、さらに郡規模の範囲のクニへと広がって行くことを明らかにした。このクニは幕府・守護の支配単位の国ではなく、民衆が作り出した民衆のための広域の地域である。
4,以上の研究により、従来地域権力(自治組織)研究にかたよりがちであった戦国期地域史研究を乗り越え、生活のレベルの地域史研究を生み出すことに成功した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 矢田俊文: "荘園に生きる人々 『政墓公旅引付』の世界" 和泉書院, 28 (1995)

  • [Publications] 矢田俊文: "中世文書論の視座" 東京堂出版, 24 (1996)

  • [Publications] 矢田俊文: "岸和田市史 第2巻" 岸和田市, 54 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi