1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06610311
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
頼 祺一 広島大学, 文学部, 教授 (50033494)
|
Keywords | 朝鮮通信使 / 文化交流 / 日朝関係 / 近世儒教 |
Research Abstract |
本研究は,12回にわたって来日した近世の朝鮮通信使と日本側の学者・文人との学術・文化交流の諸相とその特色を,各地で出版され,あるいは写本のまま残されている筆談・唱酬の資料を収集し,時代・地域・階層別に整理してデータベース化し,資料の内容を分析して交流の実態と特質を明らかにすることを目的としている。 研究期間は3年度にわたっているが,本年度は基本的な資料の調査・収集を目的とし,国立国会図書館・国立公文書館内閣文庫・対馬宗家文庫・京都大学文学部・九州大学文学部・山口県文書館等で『国書総目録』(岩波文庫)で確認される資料を調査した。また,広島県域で資料が収集されている福山市・倉橋町の調査を行った。関係資料は厖大であるが,とくに院生に依頼して収集した対馬宗家文庫の通信使資料の一部を現在読解しているが,宿泊・停泊地での学者・文人との交流は,地域の気象・海流等の諸条件の制約もあって,製述官・書記等との文化交流は必ずしも恒常的に行われたものではないこと,また,幕府や応接を命じられた大名側の通信使に対する姿勢が学術・文化交流を大きく左右するということが明らかになった。文化交流の地域差を考察する場合,江戸・大坂など長期滞在した地域の実態解明が重要である。通信使側の記録は『海行惣載』の翻字以外に,京都大学文学部に所蔵されていることも確認したので次年度に収集・検討したい。学術交流上では特に,両国の儒教の社会的位置づけの問題が重要である。朝鮮側の学者の徂徠学批判は,日本の学者に大きな影響を及ぼしており,寛政異学の禁につながる学者の動向と密接にかかわっていることも明らかになった。「長門癸甲問槎」(宝暦度)における長州藩儒瀧鶴台の思想の検討も含め次年度の課題としたい。
|
Research Products
(1 results)