1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06610311
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
頼 祺一 広島大学, 文学部, 教授 (50033494)
|
Keywords | 朝鮮通信使 / 日朝関係 / 文化交流 / 朱子学 |
Research Abstract |
本研究は、近世期に12回来日した朝鮮通信使と、日本側の学者・文人らとの学術文化交流の諸相とその特質,さらには近世のわが国の学術に与えた影響を考察するための基礎作業として,刊本あるいは写本のかたちで残されている筆談・唱酬等の史料を調査・収集し,時代・地域・階層別に整理してデータベース化することを目的とした。研究期間のはじめの2年は『大系朝鮮通信使』『海行〓載』『国書総目録』などにより概略史料の所在を確認し,その原本を確かめる作業と,対馬宗家文書,各地に散在する通信使関係史料の収集に従事した。いずれも厖大な量にのぼるので,研究範囲を瀬戸内海地域に限ることとして史料調査にあたった。最終年度は調査・収集した史料の分析を行ったが,得られた成果は次のとおりである。 1.安芸・備後における交流の実態を把握するため,『海行〓載』所蔵の通信使の紀行文の関係部分を解読した。これは「朝鮮通信使の見た安芸・備後」と題して『館報入船山』第六号(1994年,呉市入船山記念館発行)に公表した。ただし朝鮮漢文の解読はむつかしいので,草稿ともいえるものである。 2.かつて翻刻した『広島藩・朝鮮通信使来聘記』を基礎史料として,他の収集史料も加え,広島藩における応接の実態と,庶民を含めた交流の諸相を検討し,藩の対応によって文化交流に差があることを明らかにした。 3.上記と関連して,藩士や民衆も含めた日本人側の対応は,従来言われるような「善隣」関係とはみなされず,学者・文人との交流のみがその言葉にふさわしいことを確認した。なお,18世紀後期の朱子学「正学化」に通信使との交流の影響が強いことを明らかにした。 なお,データベース化は未だ検討中であるが,関係地域の研究者と総合研究を計画している。
|
Research Products
(1 results)