• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

近世における鉱山法の研究

Research Project

Project/Area Number 06610315
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

荻 慎一郎  高知大学, 教育学部, 助教授 (60143070)

Keywords鉱山 / 山法 / 制札 / 慣習法
Research Abstract

1、史料の調査・収集
(1)東北地方の鉱山史料調査として、秋田藩領鉱山では、阿仁銅山・八森銀山・畑銀山、南部藩領では水沢銅山や藩内鉄山に関する、鉱山法関係史料の調査・収集において成果を得た。
(2)中部地方の鉱山史料調査では、飛騨・加賀・越中の鉱山等を調査するため、所在の県立図書館(岐阜、石川、福井)や資料館(鉱山資料館等を含む)において、鉱山法関係史料の調査・収集を進めた。
(3)中国地方の鉱山史料調査では、主として但馬・生野銀銅山関係史料の調査・収集に重点をおいて進めた。
(4)九州地方の鉱山関係史料は、現宮崎県の鉱山史料の調査・収集を中心に進めたが、鉱山関係史料については大きな成果を得るにいたらなかった。
2、今年度における研究上の知見等の成果
(1)東北地方の鉱山法については、秋田藩領を中心に史料の収集・整理を進めたが、本研究課題において設定した仮説である鉱山法の重層性の検証、鉱山社会を鉱山法から考察する研究目的については、その見通しを得ることができた。
(2)近世初期に鉱山へ対して発令された法については、これまであまり知られていないが、飛騨・加賀の関係史料調査において、一定これを収集でき、さらに、東北地方では、新たに「山法」を収集した。また、幕府直轄鉱山の生野銀山関係史料調査では、鉱山町の性格を含めて鉱山支配のための法について再検討すべき課題があると思われ、鉱山法から鉱山町や鉱山支配について新たな研究課題を準備している。
(3)研究成果について、収集史料の所在・内容について取りまとめを進めており、今後、論文等において成果を発表する予定である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi