1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06610396
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
内田 賢徳 京都大学, 総合人間学部, 教授 (90122142)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川端 善明 大谷女子大学, 文学部, 教授 (10026825)
|
Keywords | テニハ / 手爾波大概抄 / てには網引網 / あゆひ抄 / 連体形終止 / モダリティ |
Research Abstract |
18世紀鋼板は、日本文法学にとって画期をなす時期である。一括して旧派と称せられる『手爾波大概抄』『姉小路式』『春樹顕秘抄』などは、かかへ、とまり、おさへ、つめ、はねなどの係り受けの概念を、より広い現象の中に求め、多くの證歌をあげて説明することへと展開した。文構造への視野が漠として、文法論としての体系性を欠くその態度は、また用例の観察においても品詞論的に正確とは言えない。18世紀後半は、それらへの批判と共に、それらを承けつつ構造的な捉え方へと進化した時期であった。 本年度は、その出発に位置しつつ、まだ多分に旧派的な傾向ももつ『てには網引網』を中心に、そこから『あゆひ抄』『詩の玉緒』の論述のあり方を展望する討議を行った。その検討の中で、『てには網引網』を転換点とする諸術語の概念的な進化や、新しい概念の成立を跡づけすることができた。 その一方で、本年度は代表者内田賢徳が、漢語文典との比較に資すべく、漢語の語法の、殊に日本漢字文献でのそれの研究に努めた。しかし、この観点は漢語の用法についての広く深い素養を必要とし、その足がかかりの論文を執筆したに留まった。今後、字書などの分析を含めた比較の試みられるべき領域である。また分担者川端善明は、文の具体的な形式についての研究を踏まえ、上代日本語の歌の中に、独特の連体形終止の形式を見いだし、上代日本語の文構造の中に位置づけた。
|
Research Products
(2 results)