• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

普遍文法から見た第二言語獲得研究

Research Project

Project/Area Number 06610441
Research InstitutionMIYAGI GAKUIN WOMEN'S COLLEGE

Principal Investigator

遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)

Keywords第二言語獲得 / 下接の原則 / 普遍文法 / 多重指定辞 / 数量詞 / 作用域 / 弱い交差現象
Research Abstract

本研究は、第二言語獲得における生得的資質と経験に関する実証研究で、日本人が英語を第二言語として獲得する際に、普遍文法の原理として提案されてきた「下接の原則」「空範疇の原則」がどの程度関与するのかを検討することを目的としている。先行研究では、日本語には可視的なwh移動規則が無いことを前提に議論がなされてきたが、最近の研究では日本語も「下接の原則効果」を示すことが明らかになったきた。これが事実なら、一部の日本人英語学習者にみられる、下接の原則効果の獲得の困難さが説明できない。この問題を解決するために行った予備実験では、日本語の「多重指定辞」を英語の獲得に用いていることが判明した。この結果は、Generative Approaches to Second Language Aoquisition(於ニューヨーク市立大学)で、“A New Look at Subjacency and ECP"と題して発表した。成果は、Proceedingsに投稿予定で現在作成中である。
また、ミニマリストプログラムでの、LF移動規則の性質を調べるために、数量詞の統語論を扱い、素性照合の観点からの分析を試みた。wh句と数量詞の相対的作用域の関係に関しては、「弱い交差現象」と関連があり、素性照合を用いると、Minimal Link Conditionで数量詞の作用域のみならず、否定表現との関連などが説明できる可能性があることを示唆した。この分析には、精緻化が必要であるが、成果の一部は、Yusa(1995)で発表された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Noriaki Yusa: "Scope in Minimalist Syntax" English Linguistics. 12. 319-346 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi