1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06630071
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
河合 正弘 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30186051)
|
Keywords | 貿易と直接投資 / 重力モデル / 円の国際化 / 経済システムの地域化 |
Research Abstract |
本研究の目体は、日本を中心にした国際経済取引の地域化の程度を検討することにある。 2.この課題に沿って、平成6年度においては、いくつかの具体的な実証分析を行い、2本の論文にまとめ上げた。まず第1に、日本とその貿易相手国(75-76ヶ国)との間の輸出入貿易と直接投資の相互連関を「重力モデル」を用いて分析し、"Interactions of Japan's Trade and Inveatment:A Special Emphasis on East Asia"(Institute of Social Science Discussion Paper Series No.F-39,October 1994,University of Tokyo)という論文を書いた。この論文では、日本の貿易フローと直接投資フローの間に統計的に有意なプラスの相互連関があること、日本の貿易・直投には東アジア・バイアスよりもAPECバイアスが強く存在することが確認された。このことは、日本の貿易と直接投資が、北米・アジア地域で、相互に連繋しながら拡大してきたことを意味している。第2に、円の国際化に関する論文"The Japanese Yen as an International Currency:Performance and Prospects"(Instituteof Social Science Discussion Paper Series No.F-40, No.November 1994,University of Tokyo)を書いた。この論文では、日本の輸出入貿易の円建て比率、ドル建て比率のパターンが、貿易相手地域、貿易品目、およびそれらの交叉項の影響を受けて変動することが確認された。 3.平成7年度においては、平成6年度の研究をさらに発展させ、論文のかたちでまとめてゆきたい。具体的には、(1)日本の貿易と直投の相関や地域化の程度を産業別データを用いて確認する、(2)日本の貿易の通貨建比率の決定因を、さらに、貿易相手国の特性、貿易品目の特性、直接投資の規模などによってどこまで説明できるか調べる、(3)アジア地域における金融的、マクロ経済的な相互依存関係が北米やEUのそれと比べてどの程度強いのか確認する、などの作業を行いたい。以上の分析をまとめることにより、日本を中心にした貿易、投資、金融の地域化に関する実証分析を相当程度掘り下げることができる。
|
-
[Publications] 河合正弘: "Japanese Trade and Investment in East ASia" Challengea and Opportunities inEast ASian Trade. (Cambridge University Press). (1996)
-
[Publications] 河合正弘: "The Japanese Yen AS An Internatoinal Currency" Perspectives on the Japanese Economy. (Academic Press). (1996)