• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

クォーク・レプトンの統一的質量行列模型の構築

Research Project

Project/Area Number 06640407
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

小出 義夫  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (40046206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷本 盛光  愛媛大学, 教育学部, 教授 (90108366)
Keywordsクォーク / レプトン / ニュートリノ / 質量行列 / 小林・益川行列 / 家族混合
Research Abstract

1.研究目的:質量の基本構成要素といわれているクォークとレプトンの統一的理解への手がかりを目指して、クォークとレプトンの質量スペクトルと家族混合の現象論的研究を行い、クォークとレプトンの統一的質量行列模型を模索することを目的とする。
2.研究計画とその成果
(1)平成6年度までの成果:小出の荷電レプトン質量公式(1982年)とHarari(1978年)に始まり小出により発展させられたデモクラティック型クォーク質量行列は,Phys.Rev.誌に発表した論文(1994年)を経て,「デモクラティック・シ-ソ-質量行列模型」として統一される見通しがついた.
(2)このモデルによるクォーク質量と家族混合の現象論的な研究は,平成6年度に引き続き平成7年度にも更に精力的に行われ,その成果はZeitschrft fur Physik Cに出版された.更に詳細な分析を行ったものは,現在投稿中である.
(3)平成7年度のこのモデルに基づく現象論的研究の主力は,ニュートリノ質量スペクトルとその家族混合の研究に注がれた.このモデルをニュートリノに適用すると,神岡の宇宙線観測所で観測された大気ニュートリノについての奇妙な現象「ν_μ不足」を無理なく理解できるということが分かった.
(4)このような質量行列形を与える質量生成メカニズムについては,U(3)ファミリー・ノネット・ヒグスボゾン模型の概念に到達し,この模型に基づいて期待される新しい物理現象が分析された(Z.Phys.C).

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Takemi Hyashi: "Neutron electric dipole moment in two Higgs doublet model" Progress of theoretical Physics. 91. 915-926 (1994)

  • [Publications] Hideo Fusaoka: "Quark mass matrix with a structure of a rank one matrix plus a unit matrix" Morden Physics Letttrs. 10. 289-294 (1995)

  • [Publications] Yoshio Koide: "New physics from U(3)-family nonet Higgs boson scnario" INS-J(Univ,of Tokyo). (1995)

  • [Publications] Takemi Hayashi: "Electric dipole moments of neutron and electron in two-Higg-doublet model with maximal CP violation" Physics Letters. 348. 489-495 (1995)

  • [Publications] Yoshio Koide: "Top-quark-mass enhancement in a seesaw-type quark mass matrix" Zeitschrift fur Physik C. (1996)

  • [Publications] Yoshio Koide: "U(3)-family nonet Higgs boson and its phenomenology" Zeitschrift fur Physik C. (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi