• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

中性イオン性転移を起こす有機錯体の構造的研究

Research Project

Project/Area Number 06640445
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

野上 由夫  岡山大学, 理学部, 助教授 (10202251)

Keywords中性イオン性転移 / 低次元物質 / 分子二量体化 / スピンパイエルス転移 / 構造相転移 / 電荷移動錯体
Research Abstract

中性イオン性転移は温度降下や圧力印加により、交互積層した、中性のドナー(D)分子から中性のアクセプター(A)分子へ、電荷移動を生じ、イオン性結晶へと相転移を起こす現象である。中性イオン性転移はこれまで、以下のモデルで理解されてきた。すなわち、電荷移動には、格子収縮によるマ-デルングエネルギーの増加が関わっている。電荷移動に伴い、イオン性相では個々の分子の電子構造は開核になりスピンを持つ。このスピンには一次元スピンパイエルス不安定性が働き、分子二量体化を起こしてスピンは一重項状態になる。前段の電荷移動はすでに検証されているが、後段の分子二量体化は、半定性的な傍証はあるものの,具体的な分子変位は全くわかっていなかった。
本研究では、中性イオン性転移を起こす二種類の錯体TTF-CAとDMTTF-CAについてX線としては世界に先駆けて低温構造解析に成功した。その後X線圧力下測定技術を開発し,DMTTF-CAについて圧力下測定もおこなった。TTF-CAとDMTTF-CAを微視的にみると,イオン性に転移する部分では,分子二量体化の変位量、電荷移動量の変化量に共通点を見いだした。これは両錯体が一次元方向に良く似たDA交互積層構造を持つためであると考えられる。しかし、巨視的にみると,TTF-CAは低温で、試料全体がイオン性になりP2_1/nからPnに空間群が変化し強誘電体となるが,他方DMTTF-CAは低温では、電荷移動も二量体化もない中性部分と、両方ともあるイオン性部分が混在していることがわかった。これは、一次元鎖間の静電的相互作用によるものとして理解できる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Y.Nogami他5人: "Structural Study of Neutral-Ionic Transition in DMTTF-CA" Synthetic Metals. 70. 1219-1220 (1995)

  • [Publications] Y.Nogami他7人: "X-Ray Structural Study of Neutral-Ionic Transition in Tetrathiafulvalene-p-Chloranil (TTF-CA) and Dimethyltetrathiafulvalene-p-Chloranil (DMTTF-CA) -Ferroelectricity in Organic ChargeTransfer Complex-" Journal of Physical Society of Japan. (発表予定).

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi