1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06640508
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
岡本 壽夫 高知大学, 理学部, 教授 (50037222)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松枝 秀明 高知大学, 理学部, 教授 (00238966)
|
Keywords | 2次元減衰性乱流 / 異常拡散現象 / 異常輸送現象 / 乱流輸送 / 非平衡開放系 / スケーリング則 / 渦粘性係数 / スケーリング指数 |
Research Abstract |
大規模な大気の流れには、空気の分子粘性のほぼ8〜9桁倍の大きさにものぼる極めて大きな粘性が働いている,と考えなくてはその運動を説明できない。このような異常に大きな粘性は大気の乱流が原因になって起こると考えられ,過粘性と呼ばれている。この問題は提起以来30年余を経過した現在まで理論的には解明されていなかったが,最近,岡本と岩山は,この問題に非平衡統計力学の手法である線形応答理論を適用することにより,2次元非粘性流体の場合の理論的研究を行い成功した。即ち,現行の気象予報では,計算プログラムの暴走を回避し,しかも,必要な有用な結果が得られるための条件として,プログラム中に経験的に組み込まれているパラメタ値(過粘性係数として分子粘性係数の約10^<10>倍という巨大な値を使用)が実は正当なものであることが初めて理論的に証明された。 岡本・岩山が開発した「2次元非粘性順圧流体における渦粘性の理論」の発展として,2次元減衰性乱流におけるスケーリング理論を再考察し,その数値シミュレーションを行った。その結果,初期段階において発生させられた多数個からなる渦の集団は,(1)コヒーレントな渦の集団に向けて自己組織化する過程,(2)組織化した渦が互いに合体して最終的には互いに逆回転する一対の渦双極子構造を形成する過程,(3)渦双極子が拡散的に消滅する過程,を経過することが実証された。また,この第2段階において成立するスケーリング則は,渦集団の満度ωとその流れ関数ψから構成される量-ωψ/2が保存されており,したがってこの量が系のハミルトニアン密度になっており,その結果としてスケーリング則が成立していることが判明した。更に,これらのスケーリング則に共通に現れるスケーリング指数ξの理論的決定に成功した。また,実験との極めて良い一致をみた。
|
-
[Publications] 岩山隆寛 Takahiro IWAYAMA: "2次元減衰乱流におけるスケーリング理論の再考察と数値シミュレーション" 高知大学理学部紀要(情報科学). 17・F. 9-20 (1996)
-
[Publications] 岡村紀明 Noriaki OKAMURA: "カオスと相互情報量" 高知大学理学部紀要(情報科学). 17・F. 21-33 (1996)
-
[Publications] 松枝秀明 Hideaki MATSUEDA: "Computer Simulated Photonic Probing of Electron Tunneling" Mem.Fac.Sci.Kochi University,Ser.F (Information Science). 17・F. 35-38 (1996)
-
[Publications] 岩山隆寛 Takahiro IWAYAMA: "Reconsideration of a Scaling Theory in Two-Dimensional Decaying Turbulence" Progress of Theoretical Physics. 96・6. 1061-1071 (1996)
-
[Publications] 冨井荘嗣 Shouji TOMII: "ジャパニーズ・アトラクターの多重フラクタル解析" 高知大学理学部紀要(情報科学). 18・F(印刷中). (1997)
-
[Publications] 岩山隆寛 Takahiro IWAYAMA: "2次元減衰性乱流におけるスケーリング理論の再考察" 数理科学講究録(数理科学講究録刊行会,京都大学数理解析研究所). (印刷中). (1997)
-
[Publications] 森肇(共同執筆者 計22名): "「乱流現象の科学」(第7刷刊行)(担当部分)第5章『カオスの臨界現象と統計的性質』" 東京大学出版会(巽友正編), 660(121-163) (1995)