1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06640557
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
加藤 内蔵進 名古屋大学, 大気水圏化学研究所, 助手 (90191981)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青梨 和正 名古屋大学, 気象研究所・予報研究部, 主任研究官
|
Keywords | 梅雨前線 / 亜熱帯前線帯 / 東アジア水循環 / 前線帯と水収支過程 / アジアモンスーンと梅雨 / GEWEX / 日本の夏の天候変動と水循環 |
Research Abstract |
1.初年度である今年は、1991年の中国長江・淮河流域における日降水量等の地上データ、鉛直高分解能高層気象データを入手し、それらの編集を開始した。特に、91年5〜8月の日降水量データは、前線帯のみならず110E以東の中国全域で入手出来たので、来年度以降の前線帯周辺域も含めた水収支の解析に利用される。一方、分担者との協力により、他の年も含めた気象庁のレーダーアメダス合成データ、大気、データ等の入手・編集も行った。 2.淮河大洪水のあった91年は8月になっても梅雨が明けなかったが、約40日程度の周期の季節内変動も大変大きかった。また、もともと梅雨前線は日々にみて準定常的な特徴を持つが、この年は、一旦前線が現れたら15日近くも強いまま位置もあまり変わらず長江・淮河流域に停滞する時期が5〜8月を通して4回もあり、とりわけ持続性が高かったことが分かった。特に、大洪水のあった7月前半頃そこに停滞した前線帯では、普通の集中豪雨のような単なる局地的なものではなく、200km程度の南北幅を持ち東西にベルトに伸びる広い領域全体で日雨量50ミリを越える大雨が連日起こったことが明らかになった。詳しい過程は次年度解析を行うが、7月前半の「広域での大雨持続」には、亜熱帯高気圧域からの強い下層南風の持続、前線の北側の上層トラフの西偏等が関与していることが示唆された。 1988年の7月中旬ごろの前線帯上をメソα降水系が朝鮮半島南部に発生し、日本の東へ抜けたが、九州付近でその構造が大きく変化したことが分かった。その時の数値予報モデルによる実験も行った。また、この例についてSSM/Iを利用した水蒸気や降水量分布を算定し、その算出法の有効性が確かめられた。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Naohiko Hirasawa: "Abrupt change in the characteristics of the frontal zone in subtropical East Asia around tne middle of May" J.Meteorological Society of Japan. 73(印刷中). (1995)
-
[Publications] 加藤 内蔵進: "ヤマセに関連するオホーツク海高気圧の総観的特徴" 気象研究ノート(日本気象学会). 183. 67-90 (1995)
-
[Publications] 加藤 内蔵進: "1991年7月の淮河流域大洪水に関連した大陸上の梅雨前線の活動の特徴について-HUBEX大規模スケール大気・陸面システムと亜熱帯前線帯の変動に関するパイロットスタディの中間報告-" TRMM研究会予稿集(地球観測委員会TRMMプロジェクトチーム). 5. 82-83 (1995)
-
[Publications] 加藤 内蔵進: "梅雨期の亜熱帯高気圧域の水蒸気場と浅い対流についての総観解析(1988年7月前半の事例解析)" 生研フォーラム「宇宙からの地球環境モニタリング」論文集. 4(印刷中). (1995)
-
[Publications] 加藤 内蔵進: "山と日射と水循環(日本の自然(地域編)4「中部」)" 岩波書店, 182 (1994)