1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06640583
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
本間 弘次 岡山大学, 個体地球研究センター, 教授 (70033131)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加々美 寛雄 岡山大学, 個体地球研究センター, 助教授 (20108179)
|
Keywords | 前弧部 / 付加体 / 火成作用 / 玄武岩 / 花崗岩 / ストロンチウム / ネオジム / 同位体 |
Research Abstract |
1.西南日本外帯前弧部、潮岬の玄武岩-はんれい岩-流紋岩組合わせについて、Rb-Sr含有量、Sr同位体比、Nd-Sm含有量及びNd同位体比の分析・測定をおこない、以下のことを明らかにした。一連の岩石をもたらした原玄武岩質マグマは、親石性軽元素含量に枯渇し、Sr/Nd比が高く、海嶺型玄武岩に酷似し、従って当然ながらいわゆる島弧型玄武岩とは全く性質を異にする。 流紋岩を除く岩石全系列は、玄武岩と四万十帯堆積岩を両端成分とする混合線上にのる。玄武岩質から流紋岩質に至る多様な岩石は、海嶺型玄武岩質マグマの形成と上昇、付加体部におけるマグマの結晶分化-堆積物との反応によって形成されたものである。流紋岩は同位体的には堆積岩そのものであり、究極の反応として付加体堆積物の溶融と取り込みがおこなわれたことを示す。 2.西南日本外帯、紀伊半島の新第三紀花崗岩類、四国の新第三紀花崗岩類、堆積岩類、九州の新第三紀花崗岩類、堆積岩類、屋久島の新第三紀花崗岩類の主化学組成、Rb-Sr-Nd-Smの含有量の分析、および、O-Sr-Ndの同位体比の測定をおこない、各岩体、岩石群におけるこれらの化学成分及び同位体比の変動と相互関係、マグマの起源物質3成分の詳細な解析をおこなった。花崗岩類の結晶分化を主因とする変化と、これとは対照的なより初生的な花崗閃緑岩質マグマの段階における堆積岩との反応を主因とするバリエーションが明らかである。混合線の検討によれば、マントル起源の初原マグは島弧性のものであり、外帯花崗岩の岩石学的・化学的特性は若い付加体における島弧火成作用の特異性に基づくものと結論される。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 本間弘次: "変動帯(領家帯)花崗岩の形成過程:特に酸素及びストロンチウム同位体の挙動について" 月間地球. 特別号No.16. 99-106 (1996)
-
[Publications] Honma,H.: "High ammonium contents in the 3800 Ma Isua supracrustal rocks. central West Greenland" Geochimica Cosmochimica Acta. 60・12. 2173-2178 (1996)