1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06640602
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
平野 弘道 早稲田大学, 教育学部, 教授 (00037293)
|
Keywords | 中生代 / 白亜紀 / 海洋無酸素事変 / 炭素同位対比 / アンモナイト類 / イノセラムス類 / 放散虫類 |
Research Abstract |
中生代白亜紀には大きく分けて3回の海洋無酸素事変が生じたと言われ、古い方からOAE1(アプチアン期〜アルビアン期)、OAE2(セノマニアン期・チューロニアン期境界)、OAE3(コニアシアン期〜サントニアン期)として区別している。 初めにこれら3回の海洋無酸素事変の存在について地質学的観点からの予察をとりまとめた。次いで、OAE2について、これまで地球化学的に調査した結果を踏まえて、主としてアンモナイト類・イノセラムス類に基づいて化石層序学上の位置づけを明確に示し、OAE2という事変は国際対比上極めて高い精度で対比できること、逆に従来の化石層序学による国際対比の精度が極めて高分解能であったことを示した。なお補足的にこの海洋無酸素事変がどのような機構で生じたかを解明する第一歩として、主要元素・微量元素・希土類元素の分析を行った。その結果、還元環境の存在を裏打ちすると共に、西太平洋ではスーパー・プルームの直接的影響は評価できないことを示した。 次いでOAE1について、アンモナイト類、イノセラムス類、放散虫類を用いて、化石層序学的分解能を国際対比の可能な高い精度に高めた。 その成果に基づき、有機地球化学的分析並びに同位対比分析を行い、海洋無酸素状態の存在を確認し、且つ少なくとも3回の小事変の継続であることを明らかにした。太平洋中央部では最近OAE1の存在が確認されつつあるが、西太平洋・東アジアではこれが最初の確認報告である。
|
-
[Publications] 平野弘道: "白亜紀の海洋無酸素事変-東アジアの事例-" 月刊地球. 16・5. 250-254 (1994)
-
[Publications] HIRANO,Hiromichi: "Correlation of the Cenomanian/Turonian boundary between Japan and Western Interior of the United States in relation with OAEs." Journal of the Geological of Society Japan. 101・1. 13-18 (1995)
-
[Publications] 平野弘道: "北海道大夕張地方白亜系蝦夷累層群の地質学的研究" 早稲田大学教育学部学術研究 (生物・地学編). no.43. 1-14 (1995)
-
[Publications] HIRANO,Hiromichi: "Cretaceous oceanic anoxias in the Northwestern Pacific -Current conditions and the prospect of researches-" Proceedings of the 15the lnternational Symposium of kyungpook National University. 343-355 (1995)
-
[Publications] HIRANO,Hiromichi: "Geochemical study of the Cenomanian -Turonian bamclary Oceanic Anoxic Event in the Northwestern Pacific forearc basin." Memoir of the Geological Society of India. no.37. 231-249 (1996)
-
[Publications] 平野弘道: "北海道北大夕張地域白亜系の大型化石層序" 地質学雑誌. 102・5. 440-459 (1996)