1994 Fiscal Year Annual Research Report
日本産恐竜相の時代と堆積環境-軟体動物化石の古生物学的研究に基づくアプローチ
Project/Area Number |
06640603
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Teikyo University of Science & Technology |
Principal Investigator |
松川 正樹 西東京科学大学, 理工学部, 助教授 (30127914)
|
Keywords | 日本産 / 恐竜相 / 地質時代 / 堆積環境 / 軟体動物化石 |
Research Abstract |
手取層群の分布域南東部(岐阜県牧戸地域)で,化石産出地点を含むルートにおいて,精度の高い柱状図を作成し、含化石層の堆積構造の観察,岩石の採集,化石の産状観察と採集を行った.さらに,含化石層の水平的分布を明確にするために広範囲にわたる地質図を作成した.非海生二枚貝群集の構成種のうち,2種の産出期間が幾つもの「期」に及ぶために,従来の地質の解釈に対して疑問とする意見もあった.今回の調査により基本的には,これまでの層序や地質の解釈が受け入れられることを確認した.この地域は,手取層群の中で、非海生二枚貝が産出する最も下位の層準が含まれ,非海成層とアンモナイトを含む海成層との上下関係が観察された.非海成層の地質時代が決定された. 非海生二枚貝群集は,デルタや網状河川を特徴づける堆積相に産出する.二枚貝類は,左右両殻共存率,合弁率から,河川のような一方向の流れにより運ばれた群集の特徴を示し,堆積相解析からの解釈を裏付けた. 勝浦川盆地の下部白亜系でも化石産出地点を含む模式層序で,精度の高い柱状図を作成し,含化石層の堆積構造の観察,化石の産状観察と採集を行った.さらに,堆積学者の協力を得て,非海生二枚貝類の産出層はファンデルタ,河川の卓越した三角州と内湾の堆積環境であることを示した. 研究成果の一部を日本古生物学会,IGCP-350国際シンポジウム(韓国)で口頭発表した.また,2論文を地質学雑誌に掲載・公表した.
|
-
[Publications] 松川正樹,伊藤慎: "非海生二枚貝化石の生層序学的分解能の評価-日本の下部白亜系を例として-" 地質学雑誌. 101. 42-53 (1995)
-
[Publications] M.Futakami,M.Matsukawa,P.Chen.Z.Cao,J.Chen: "Barremian ammorites from the Longzhaogou Geop in E.Heilogion,N.E.China" 地質学雑誌. 101. 79-85 (1995)